Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第20問
20件の類似問題
超音波ドプラ血流計について誤っているのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 53.1%
科目:
小分類: 波動現象
音波について正しいのはどれか。
a
音源が観測者に近づくとき観測者に聞こえる音の周波数は低くなる。
b
超音波とは10kHz以上の周波数の音波をいう。
c
超音波は周波数が高いほど鋭い指向性を示す。
d
強力な超音波が水中を伝わるときキャビテーションが発生する。
e
超音波における圧力振幅とェネルギー密度との関係式は可聴音のときと異なる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.1%
超音波画像診断装置で誤っているのはどれか。
1
プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2
パルスドプラ法では断層像とドプラ情報を交互に採取している。
3
プローブの中心周波数が高いと距離分解能は向上する。
4
セクタスキャンでは振動子を駆動させる時間差を替えてビーム方向を変える。
5
画像のフレーム数を多くするには1画面当たりの走査線数を増やす。
24
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 53.1%
非観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
カフ幅が狭すぎると最高血圧は高めに測定される。
2
カフの巻き方がゆるすぎると最高血圧は高めに測定される。
3
脱気速度が速すぎると最高血圧は高めに測定される。
4
脱気速度は一心拍につき2~3mmHgの速さで行う。
5
測定部位が心臓より高いと最低血圧は低めに測定される。
19
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 53.0%
脳波計について正しいのはどれか。
1
入力インピーダンス:1MΩ
2
内部雑音:10μVpp
3
サンプリング周期:10ms
4
標準感度:10mm/mV
5
時定数:0.3s
53
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 52.9%
非観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
カフによる圧迫後の減圧過程で生じる音をコロトコフ音という。
2
オシロメトリック法では血管壁に生じる筋電位を測定して血圧を測定する。
3
手首式血圧計では手首を心臓の高さに合わせて測定する。
4
水銀式血圧計では聴診器を用いて測定する。
5
トノメトリ法は1拍ごとの血圧を測定する。
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:77% 類似度 52.9%
脳波計について正しいのはどれか。
1
必要な周波数帯域は0.5~10Hzである。
2
標準感度は1mV/5mmである。
3
時定数0.3秒の低域遮断のための回路をもつ。
4
同相除去比(CMRR)は50dB以下である。
5
入力インピーダンスは100kΩ以下である。
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 52.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
66
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:53% 類似度 52.8%
誤っているのはどれか。
1
生体での荷重、衝撃力、機械振動などの現象には力学特性が関係する。
2
超音波特性は音響インピーダンス、音速、減衰定数で示すことができる。
3
生体組織は赤外光を吸収する。
4
血管壁は縦方向より横方向に伸びやすい。
5
生体での機械振動、音響振動は変位速度と応力の関係で表される。
84
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:84% 類似度 52.8%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
音波は空気や水などの媒質中を伝わる横波である。
b
音の伝搬速度は気体の種類に依存しない。
c
ドプラ効果は音源と観測者との相対運動で生じる現象である。
d
水中や生体軟部組織内での音の伝搬速度は約1500m/sである。
e
音の強さは振幅の2乗に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.8%
オシロメトリック式血圧計について誤っているのはどれか。
1
マイクロコンピュータを内蔵している。
2
一心拍ごとの血圧が測定できる。
3
血圧測定と同時に脈拍数が測定できる。
4
カフ内の微小圧振動を検出している。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 52.8%
誤っているのはどれか。
1
脳磁図は脳の神経細胞の電気的活動を示す。
2
脳波計は100dB以上の増幅度が必要である。
3
誘発脳波は外界からの刺激に対して脳波中に現れる反応である。
4
脳波計の低域遮断の時定数は通常3秒以上である。
5
脳磁図はSQID磁束計で測定する。
57
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 52.8%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
超音波とは周波数が20kHz以下の音のことである。
b
超音波は特殊なため波動としての一般的性質は持たない。
c
超音波は吸収、反射、散乱されながら生体中を伝搬する。
d
超音波は周波数が高いほど指向性は鋭い。
e
超音波によるキャビテーションは空気中で生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.8%
筋電図計測について誤っているのはどれか。
1
運動神経伝導速度の測定には針電極を用いる。
2
表面筋電図の周波数帯域は針筋電図に比べ狭い。
3
針筋電図の低域遮断フィルタの時定数は0.03sに設定する。
4
運動単位(MU)の観察には針電極を使用する。
5
単一筋線維電極には高入力インピーダンス増幅器を要する。
30
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:87% 類似度 52.7%
観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。
a
血圧トランスデューサ
b
マンシェット
c
水銀マノメータ
d
超音波センサ
e
カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 52.7%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.7%
オシロメトリック法による血圧測定で誤差要因にならないのはどれか。
1
不整脈
2
脱気速度
3
マンシェット(カフ)幅
4
カフの巻き方
5
周囲環境音
30
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 52.7%
経皮的血液ガス分析について正しいのはどれか。
1
侵襲的な計測方法である。
2
計測のために角質層を除去する。
3
計測には脈波信号が必要である。
4
皮下の血流増加のために加温する。
5
赤外線の吸収を計測している。
47
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:82% 類似度 52.6%
遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。
a
送血量は末梢血管抵抗の影響を受けて変化する。
b
送血量は血液の粘性の影響を受けて変化する。
c
空気を体内に送り込む危険性が少ない。
d
回転数から正確に流量を算出できる。
e
回転が停止しても逆流は生じない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 52.6%
超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
骨の固有音響インピーダンスは筋肉より小さい。
2
脂訪中での音速は筋肉中より大きい。
3
気体中での減衰は脂肪中より小さい。
4
組織中での減衰は高周波ほど大きい。
5
血球からの反射は骨からの反射より大きい。
42
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.5%
脳波計の性能点検をした。基準を満たしていないのはどれか。
1
入力換算雑音は10μVppであった。
2
入力インピーダンスは10MΩであった。
3
同相弁別比は100dBであった。
4
低域遮断周波数は0.5Hzであった。
5
最大感度は5mm/10μVであった。
広告