Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午後 第79問
20件の類似問題
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。...
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:78% 類似度 56.1%
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
41
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 56.1%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2
トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3
カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4
フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5
測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
43
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:85% 類似度 56.0%
フールプルーフはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メス対極板コード末接続検出時の出力停止機構
b
体外式ペースメーカの電源スイッチ
c
医療ガス配管端末器のシュレーダ方式
d
IABP装置のガス回路内高圧検出時のポンピング停止機構
e
輸液ポンプチューブ内の空気検出時の逆液停止機構
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:97% 類似度 55.9%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
42
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.8%
輸液ポンプの保守点検で使用しないのはどれか。
1
メスシリンダ
2
比重計
3
生理食塩液
4
ストップウォッチ
5
輸液バッグ
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.8%
滴数制御型(滴下制御方式)の輸液ポンプについて誤っているのはどれか。
1
専用の輸液セットが必要である。
2
滴下センサには赤外線が使用されている。
3
空液を検出して警報で知らせる。
4
フリーフローを検出して警報で知らせる。
5
高濃度のブドウ糖液で誤差を生じる。
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.7%
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
人工肺のリーク
2
気泡検出器の動作
3
酸素ブレンダの精度
4
ローラポンプの回転数
5
バックアップ電源の動作
57
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:85% 類似度 55.7%
正しい組合せはどれか。
a
電子体温計 ―― 温度-抵抗変化
b
熱電対温度計 ―― 金属膨張変化
c
サーモグラフ ―― マイクロ波放射
d
深部体温計 ―― ペルチエ効果
e
鼓膜温計 ―― 赤外放射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.6%
麻酔器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
酸素ボンベとの接続部にグリースを使用した。
2
充填前にソーダライムの細粉を除去した。
3
始業点検としてリークテストを行った。
4
流量計の精度は表示値の±10%以内であることを確認した。
5
酸素フラッシュ弁作動時の流量は35L/min以上であることを確認した。
57
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:96% 類似度 55.6%
血液透析の目的はどれか。(血液浄化装置)
a
エリスロポエチンの是正
b
電解質バランスの是正
c
除水
d
酸塩基平衡の是正
e
ビリルビンの吸着
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.5%
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。
1
集中治療室に設けられている。
2
マクロショックの防止に役立つ。
3
絶縁監視装置は絶縁変圧器の2次側電路に設ける。
4
地絡電流が0.1mAを超えると絶縁監視装置のアラームが鳴る。
5
対地インピーダンス計測により絶縁不良機器の接続を監視する。
55
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:52% 類似度 55.4%
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2
経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4
プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5
熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
6
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 55.4%
IABP装置の構成要素でないのはどれか。
1
生体信号アンプ
2
ヘリウムガスボンベ
3
電磁弁
4
ガス圧センサ
5
血液ポンプ
48
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.3%
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。
1
漏れ電流の測定
2
ゼロバランス調整能
3
圧力校正
4
測定系の周波数特性の測定
5
入力換算雑音の測定
60
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:64% 類似度 55.3%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
ドップラー血流計では超音波ビームを血流方向と直交させる。
b
生体組織に発生したキャビテーションを画像化する。
c
ダイナミックフォーカスは機械的走査の一種である。
d
空間分解能には距離分解能と方位分解能とがある。
e
骨の背後にある組織は観測できない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:61% 類似度 55.3%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2
超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4
熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
79
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:60% 類似度 55.2%
水処理装置について正しいのはどれか。
a
逆浸透装置の原理は膜濾過である。
b
紫外線照射によってエンドトキシンを分解する。
c
プレフィルタは重金属イオンを除去する。
d
軟水化装置はナトリウムイオンを除去する。
e
活性炭装置通過後の配管は細菌に汚染されやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.2%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2
圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3
共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4
持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。
43
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.2%
麻酔器の始業点検で誤っているのはどれか。
1
酸素ボンベの内圧をチェックする。
2
亜酸化窒素ガス供給圧が他のガスより高いことを確認する。
3
酸素濃度系のセンサの校正を行う。
4
回路を接続してリークテストを行う。
5
テスト肺を付けて人工呼吸器の動作チェックを行う。
41
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 55.1%
医療機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
清 掃
2
校 正
3
滅 菌
4
消耗品の交換
5
オーバーホール
広告