Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午後 第79問
20件の類似問題
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 50.4%
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
56
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 50.4%
超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。
a
無侵襲的な測定法である。
b
血液によって散乱される超音波を利用している。
c
血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d
肺組織の血流測定は容易である。
e
血流の順・逆方向がわかる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.4%
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1
採血前に患者を安静にさせる。
2
注射器内の気泡は測定誤差となる。
3
採血後すぐに測定できない場合は氷水中か冷蔵庫に保存する。
4
採血量が少ない場合はへパリンを多めに用いる。
5
採血後は注射筒を手のひらで転がし血液を攪拌する。
76
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:81% 類似度 50.4%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
電気メスの対極板の患者への装着
b
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
c
除細動器購入時のベンチテスト
d
レーザーメスの出力エネルギー測定
e
院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:55% 類似度 50.4%
滅菌法とその対象物との組合せで正しいのはどれか。(滅菌消毒学)
a
乾 熱 プラスチック
b
高圧蒸気 金属
c
エチレンオキサイドガス 内視鏡
d
放射線 ゴム
e
過酸化水素水低温プラズマ リネン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.4%
観血式血圧測定において、「血圧のディジタル表示値がおかしい」と言われた。故障点検として適切でないのはどれか。
1
血圧トランスデューサの高さを確認した。
2
キャリブレーションを行った。
3
血圧波形のスケール(レンジ)を変更した。
4
ゼ口調整を行った。
5
血圧測定ラインに逆流がないか確認した。
83
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:51% 類似度 50.4%
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。
a
無侵襲的な測定法である。
b
血液によって散乱される超音波を利用している。
c
血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d
血流量を直接測定できる。
e
肺組織の血流測定は困難である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.4%
吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。
1
90%以上の酸素ガスを供給できる。
2
酸素を選択的に吸着する。
3
吸入時に加湿する。
4
吸着剤にアルミノ珪酸塩を使用する。
5
機器のそばでは防爆対策を行う。
14
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:44% 類似度 50.3%
正しい組合せはどれか。
1
生化学的検査 ―――――――------ ヘマトクリット
2
血清学的検査 ―――――――------ 綱赤血球
3
病理組織学的検査 ―――――------ バイオプシー
4
細菌学的検査 ―――――――------ GOT
5
生理学的検査 ―――――――------ 腫瘍マーカ
40
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.3%
人工心肺から体内へ送られる血液の温度をモニタする箇所として正しいのはどれか。
1
冷温水槽
2
静脈回路
3
人工肺の流出部
4
血液ポンプの流出部
5
貯血槽
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:67% 類似度 50.3%
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか。
a
計測前にゼロ点補正が必要である。
b
複数チャネルの同時計測が可能である。
c
ポリ塩化ビニル製体外循環回路で計測できる。
d
外径 1mm 程度の動脈で計測できる。
e
電磁血液計よりも電磁的干渉を受けやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 50.3%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:65% 類似度 50.3%
輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)
1
フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。
2
輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。
3
輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。
4
気泡検出には赤外線を用いる。
5
滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。
79
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:86% 類似度 50.2%
血液透析中の空気誤入について誤っているのはどれか。
1
進入路は穿刺針と回路との接続部が多い。
2
重篤な徴候としてショックがみられる。
3
直ちに右側臥位をとらせる。
4
直ちに静脈回路を遮断する。
5
急性期を過ぎたら高圧酸素療法を検討する。
69
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:78% 類似度 50.2%
結石破砕器で誤っているのはどれか。
1
電気水圧方式では水中放電を用いる。
2
レーザ方式ではHe-Neレーザを用いる。
3
体外衝撃波方式では発生衝撃波を収束させる。
4
体外衝撃波方式では音響インピーダンス整合を行う。
5
体外衝撃波方式では画像診断装置を併用する。
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:82% 類似度 50.1%
体外循環中の血液凝固管理について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体外循環開始前にACT値が延長されていることを確認する。
b
体外循環中は定期的にプロタミンを投与する。
c
送血フィルタが詰まった場合でも血液循環は維持する。
d
ヘパリンコーティング回路使用時はヘパリンを投与しない。
e
フィルタ下流(患者側)回路の血栓形成の確認は必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 50.1%
酸素ガスの分析計測手段はどれか。
a
ガルバニックセル
b
熱電対
c
サーミスタ
d
セバリングハウス電極
e
クラーク電極
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91% 類似度 50.1%
臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。
a
気管挿管
b
血液浄化装置への脱血
c
人工心肺装置からの送血
d
体内式ぺースメーカの植込み
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 50.1%
主として残留塩素が除去される水処理装置はどれか。
1
活性炭濾過装置
2
プレフィルタ
3
軟水化装置
4
RO 装置
5
エンドトキシン捕捉フィルタ
44
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
センサと変換対象の組合せで誤っているのはどれか。
1
CdS -- 光
2
ストレインゲージ -- 変 位
3
ホール素子 -- 磁 場
4
サーミスタ -- 温 度
5
ピエゾ素子 -- 電 場
広告