Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午後 第79問
20件の類似問題
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。...
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 58.8%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
59
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91% 類似度 58.8%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気混入
b
血清カリウム濃度
c
回路内ヘマトクリット値
d
静脈側回路内圧
e
透析液側への漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85% 類似度 58.7%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b
血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e
ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 58.7%
水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。
1
逆浸透装置 懸濁粒子
2
プレフィルタ 遊離塩素
3
活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4
軟水化装置 ナトリウムイオン
5
限外濾過フィルタ エンドトキシン
84
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:42% 類似度 58.7%
機器の点検項目と必要な機材との組合せで誤っているのはどれか。
1
ペースメーカの出力パルス振幅 ―---- 周波数カウンタ
2
除細動器の出力波形 ―------------ メモリ型オシロスコープ
3
電気メスの出力電力 ―------------- 無誘導抵抗器
4
輸液ポンプの精度 ―--------------- メスシリンダ
5
人工心肺の絶縁抵抗 ―------------ メガー
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 58.7%
超音波診断装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
バッテリーの充電
2
液晶パネルの拭き取り清掃
3
探触子の高圧蒸気滅菌
4
記録用紙の補給
5
業者委託の場合はデータ消去
9
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 58.6%
麻酔器の構成要素で誤っているのはどれか。
1
高圧ガス容器連結部
2
ガス遮断装置
3
気化器
4
亜酸化窒素フラッシュ装置
5
二酸化炭素吸収装置
3
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:97% 類似度 58.5%
血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)
a
薬剤師
b
看護師
c
臨床工学技士
d
臨床検査技師
e
診療放射線技師
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 58.5%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:62% 類似度 58.4%
検体計測に用いないのはどれか。
1
赤外分光光度計
2
電気泳動装置
3
炎光光度計
4
ガスクロマトグラフ
5
パルスオキシメータ
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74% 類似度 58.4%
血液透析器の評価項目でないのはどれか。
1
中空糸充填密度
2
血液側圧力損失
3
血液充填量
4
熱交換能
5
生体適合性
75
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 58.4%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。 
a
血漿浸透圧 
b
気泡 
c
漏血 
d
透析液圧 
e
透析液エンドトキシン濃度 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 58.3%
画像診断装置で誤っている組合せはどれか。
1
超音波診断装置 -- 組織境界からの超音波反射強度を計測
2
X線CT -- X線の吸収度の差を計測
3
MRI -- 炭素原子の分布を計測
4
PET -- 陽電子を放出する放射性同位元素の分布を計測
5
SPECT -- γ線を放出する放射性同位元素の分布を計測
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:67% 類似度 58.2%
体温計測について正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
サーモグラフィ 光導電型センサ
b
電子体温計 サーミスタ
c
深部体温計 バイメタル
d
表面皮膚温度計 ストレインゲージ
e
耳式体温計 サーモパイル
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 58.2%
臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)
1
酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続
2
血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺
3
気管チューブの気管内への挿入
4
生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続
5
生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:56% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数特性 フィルタ
2
入力インピーダンス 最大出力電圧
3
感度 入出力比
4
分解能 量子化誤差
5
確 度 誤差限界
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 58.1%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
79
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71% 類似度 58.0%
単純膜濾過血漿交換法に用いるのはどれか。
1
血漿分画器
2
血漿吸着器
3
血漿冷却器
4
遠心分離器
5
血漿分離器
2
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:79% 類似度 58.0%
高度管理医療機器に該当しないのはどれか。
1
ペースメーカ
2
冠動脈ステント
3
血液ガス分析装置
4
粒子線治療装置
5
中心静脈カテーテル
42
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:74% 類似度 57.9%
麻酔器の使用前点検を行った。酸素、亜酸化窒素(笑気)をそれぞれ3l/minで流した状態で酸素の供給を止めたところ、酸素の流量は0 l/minとなったが亜酸化窒素はそのまま流れ続けた。最も考えられるのはどれか。
1
正常である。
2
亜酸化窒素の圧力調整器が故障している。
3
酸素の圧力調整器が故障している。
4
ガス遮断安全装置が故障している。
5
低酸素防止装置付流量計が故障している。
広告