臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第60問
20件の類似問題
健常人が大気圧環境で純酸素吸入を継続したときの肺胞気酸素分圧(mmHg)として最も近いのはどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:98%
類似度 50.7%
科目:
スパイロメータで測定できない指標はどれか。
1
肺活量
2
1秒量
3
残気量
4
最大換気量
5
努力性肺活量
48
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午前
類似度 50.7%
科目:
カプノメトリについて正しいのはどれか。
1
メインストリーム方式はサイドストリーム方式より死腔量が大きい。
2
サイドストリーム方式は気管挿管されていない患者へは使用できない。
3
吸気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
4
呼気ガスに照射した超音波の反射波により二酸化炭素を検出する。
5
吸気中の酸素分圧を測定する。
67
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:66%
類似度 50.6%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
圧力は1絶対気圧以下でもよい。
b
血液中の溶解型酸素量の増加には限界がある。
c
ヘモグロビンと結合する酸素量の増加には限界がある。
d
減圧は段階的に行う。
e
第1種装置内へは眼底鏡を持ち込める。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:16%
類似度 50.6%
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 50.3%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 50.3%
科目:
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5
コンタクト液は生理食塩液を使用する。
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:41%
類似度 50.3%
肺循環について正しいのはどれか。
a
肺動脈の血管壁は大動脈のそれに比して薄い。
b
平均肺動脈圧は15mmHgである。
c
動脈圧が上昇すると肺動脈圧も上昇する。
d
肺静脈血の酸素飽和度は約75%である。
e
肺循環時間は4~5秒である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:72%
類似度 50.1%
PEEP(呼気終末陽圧)について正しいのはどれか。
a
換気を改善する。
b
酸素化を改善する。
c
FRC(機能的残気量)が増加する。
d
肺胞の虚脱を防ぐ。
e
右心系への静脈環流が増加する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告