Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第4回 午後 第60問
9件の類似問題
健常人が大気圧環境で純酸素吸入を継続したときの肺胞気酸素分圧(mmHg)として最も近いのはどれか。...
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:50% 類似度 50.1%
機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。
a
肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b
胸部エックス線写真
c
機能的残気量(FRC)
d
死腔/1回換気量(VD/VT)
e
1回換気量(VT)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.1%
呼気終末陽圧(PEEP)を上昇させた影響について正しいのはどれか。
1
肺内シャント率が増加する。
2
気胸のリスクがある。
3
心拍出量が増加する。
4
頭蓋内圧が低下する。
5
機能的残気量が減少する。
43
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 50.1%
医療ガス配管端末器で静止状態の送気圧力が、下記のうち2 番目に高いのはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
二酸化炭素
5
駆動用窒素
63
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.1%
血液ガス測定装置が専用電極で計測しているのはどれか。
a
酸素分圧
b
動脈血酸素含量
c
重炭酸イオン
d
二酸化炭素分圧
e
pH
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.0%
医療ガス配管端末の点検をした。供給圧が適切でないのはどれか。
1
酸素の供給圧は400kPaであった。
2
亜酸化窒素の供給圧は460kPaであった。
3
治療用空気の供給圧は370kPaであった。
4
手術機器駆動用窒素の供給圧は750kPaであった。
5
吸引の供給圧は-60kPaであった。
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:44% 類似度 50.0%
科目:
120mmHgの血圧はおよそ何kPaか。
1
0.16
2
1.6
3
16
4
160
5
1600
68
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89% 類似度 50.0%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
木綿製の治療衣に着替えさせる。
b
臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c
空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d
治療終了後に装置点検を毎回行う。
e
減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:47% 類似度 50.0%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では肺胸郭コンプライアンスが変化しても換気量の変化が少ない。
b
従量式では回路漏れがあっても換気量の変化が少ない。
c
成人には従量式の方が多く使用される。
d
従量式は換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
e
長期人工呼吸には従圧式の方が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 50.0%
73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O、FIO2:1.0 にて人工呼吸を開始したところ、pH 7.38、PaCO2 40 mmHg、PaO2 280 mmHg であった。行うべき処置はどれか。
1
換気量を増やす。
2
呼吸数を増やす。
3
PEEP を上げる。
4
FIO2 を下げる。
5
そのまま様子をみる。
広告