臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第8回 午前 第45問
20件の類似問題
人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:62%
類似度 56.1%
科目:
膜型人工肺について誤っているのはどれか。
1
多孔質膜では血液とガスとが直接に接触する。
2
均質膜ではガスは拡散によって移動する。
3
多孔質膜では長時間使用すると血漿が漏出する。
4
気泡型人工肺に比べて血液成分の変性が大きい。
5
補助循環の際に併用される。
72
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:重要
正答率:72%
類似度 56.0%
科目:
乳児の人工心肺について正しいのはどれか。
1
チアノーゼ性心疾患では非チアノーゼ性より灌流量を多く設定する。
2
体表面積当たりの灌流量は成人例より少なく設定する。
3
遠心ポンプの使用率は成人例より高い。
4
無輸血手術は成人例より容易である。
5
目標灌流圧は成人例より高く設定する。
48
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午前
類似度 55.9%
科目:
カプノメトリについて正しいのはどれか。
1
メインストリーム方式はサイドストリーム方式より死腔量が大きい。
2
サイドストリーム方式は気管挿管されていない患者へは使用できない。
3
吸気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
4
呼気ガスに照射した超音波の反射波により二酸化炭素を検出する。
5
吸気中の酸素分圧を測定する。
42
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:55%
類似度 55.9%
科目:
正しいのはどれか。
a
健常人のPaCO2とPETCO2との差は2mmHg以下である。
b
空気塞栓が発生するとPETCO2は減少する。
c
経皮的酸素分圧の測定は新生児において有用である。
d
高気道抵抗例では最高気道内圧とEIP(吸気終末休止)圧との差が拡大する。
e
拍動がなくてもSPo2は測定できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:87%
類似度 55.8%
科目:
人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
回路内空気混入
b
血漿漏出
c
人工肺抵抗の増大
d
血液漏れ
e
一時的な停電
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:66%
類似度 55.7%
人工呼吸器からのウィーニング中断を判断する指標となるのはどれか。
a
Pa CO2が5mmHg減少した。
b
pHが0.3以上低下した。
c
血圧が20mmHg以上上昇した。
d
脈拍数が毎分20以上増加した。
e
最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:70%
類似度 55.7%
プレッシャーサポートの特徴として正しいのはどれか。
a
吸気に合わせて行う。
b
吸気流量は一定でない。
c
換気仕事が減少する。
d
自発呼吸がないときにも使用できる。
e
吸気流量は一定である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:92%
類似度 55.7%
科目:
呼吸計測について誤っているのはどれか。
1
フライシュ呼吸流量計は差圧式流量計である。
2
二酸化炭素濃度は紫外線で計測する。
3
熱線型流量計では白金線が用いられている。
4
スパイロメータによって肺気量分画を測定する。
5
機能的残気量はガス希釈法で測定する。
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:75%
類似度 55.7%
科目:
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
体表面積を基準に求める。
2
血液を希釈した場合、増加させる。
3
体温が低下した場合減少させる。
4
混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
10
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:16%
類似度 55.6%
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 55.6%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
73
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:80%
類似度 55.6%
科目:
人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。
1
酸素供給ラインの接続状況
2
供給酸素流量
3
人工肺の破損の有無
4
ガス側への血漿漏出の有無
5
貯血槽の液面レベル
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:84%
類似度 55.5%
膜型人工肺で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
親水性のある膜素材が使用される。
2
シリコン膜はニ酸化炭素よりも酸素のガス透過性が高い。
3
多孔質膜は長時間使用しても血漿成分の漏出がない。
4
複合膜では血液が酸素と直接接触する。
5
中空糸型の外部灌流型では血液の流れに乱流が形成される。
68
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:77%
類似度 55.4%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。
2
気泡型人工肺よりもタンパク変性が生じやすい。
3
均質膜は多数の微細な孔の開いている構造からなる。
4
膜の形態はフィルム型とシート型とに大別される。
5
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
43
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:62%
類似度 55.4%
正しいのはどれか。
a
SIMVは人工呼吸器からの離脱に用いられる。
b
SIMVはIMVよりもファイティングを起こしにくい。
c
MMVでは患者の自発呼吸が低下すると低換気に陥る。
d
IRVでは呼気時間の方が吸気時間より長くなる。
e
プレッシャーサポートは患者自身の呼吸仕事量を軽減させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告