Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第34問
20件の類似問題
血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 68.2% 解説あり
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

血液透析施行中に装置が連続的に見張るべき項目は、患者安全に直結するアラーム系と血液回路の圧力監視である。具体的には、透析液側への血液の混入(漏血)は光学式の漏血検出器で、静脈側回路への気泡混入は超音波式の気泡検出器で、静脈側回路内圧は圧力センサで、それぞれ常時監視され、異常時にはポンプ停止やクランプ作動などで患者を保護する。一方、血漿浸透圧は生化学的指標で装置による連続測定の対象ではなく、透析液エンドトキシン濃度は水質管理として定期的な検査項目であり、透析中の常時監視には含まれない。したがって常時監視項目は漏血、気泡混入、静脈側回路内圧である。

選択肢別解説

a
不正解

不適切。血漿浸透圧は生化学的指標であり、透析装置がリアルタイムかつ連続で測定・監視する項目ではない。装置が連続監視するのは主に圧力・気泡・漏血・透析液の温度や導電率などである。

b
正解

適切。ダイアライザ透析液側への血液混入(膜破損など)は光学式の漏血検出器で常時監視され、検出時はアラーム作動と装置の安全動作(透析液系バイパス、ポンプ停止など)で患者を保護する。

c
正解

適切。静脈側回路には超音波式の気泡検出器が設置され、気泡混入を常時監視し、検出時は静脈クランプ閉鎖や血液ポンプ停止などの安全動作が作動する。

d
正解

適切。静脈側回路内圧は圧力センサで連続的に監視され、穿刺部のトラブル、回路屈曲・閉塞、凝血などの兆候を早期に検知する。上限・下限アラーム設定により異常時に装置が介入する。

e
不正解

不適切。透析液エンドトキシン濃度は水質管理の一環として定期的にサンプリング検査される項目であり、透析中に装置がリアルタイムで常時監視するのが一般的ではない。

43
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 68.2%
血液透析に用いる水処理装置の定期点検について誤っているのはどれか。
1
軟水化装置への食塩補充
2
エンドトキシンの検査
3
細菌培養検査
4
原水温度の確認
5
二酸化炭素吸着材の交換
57
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:58% 類似度 68.0%
血液透析器の性能指標で誤っているのはどれか。
1
クリアランス
2
限外濾過率
3
総括物質移動係数
4
KT/V
5
ふるい係数
54
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 68.0%
血液透析液の成分で通常、血漿中に含まれていないのはどれか。
1
Cl-
2
CH3COO-
3
HCO3-
4
Mg2+
5
C6H12O6
59
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:92% 類似度 68.0%
透析器のクリアランスを求めるのに用いられるのはどれか。
a
中空糸本数
b
膜面積
c
透析液流量
d
入口血液中溶質濃度
e
出口透析液中溶質濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:70% 類似度 68.0% 解説あり
透析装置(コンソール)に組み込まれていないのはどれか。
1
電導度計
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計

解説

透析装置(コンソール)には、患者安全に直結する監視・制御系が標準で組み込まれる。透析液系では電導度(濃度)・温度・圧力・流量、血液系では気泡検出などを連続監視し、除水量は装置内の除水制御機構で精密に管理される。一方、透析液の浸透圧は理論上重要だが、装置内で連続的に浸透圧を直接測定する「透析液浸透圧計」は一般に組み込まれない。透析液濃度管理は主として電導度計で代替でき、浸透圧の確認は必要に応じてオフライン(検査室のオスモメータ)で行うのが通常だからである。

選択肢別解説

1
不正解

電導度計は透析液の電解質濃度(A液・B液と水の混合比)を連続監視するためにコンソールへ組み込まれている。異常時には警報や供給停止で患者の高Na/低Naなどの電解質異常や溶血リスクを防ぐため、必須の安全監視項目である。したがって『組み込まれていない』には該当しない。

2
不正解

気泡検出器(超音波式など)は血液回路内の空気混入を検知し、検知時には血液ポンプ停止や静脈側クランプ作動で空気塞栓を防止する。透析コンソールに標準搭載される安全機構であり、組み込まれている。

3
不正解

透析液温計はヒータ制御と連動して透析液温度を監視・制御するために組み込まれている。通常36~38℃程度に維持し、過昇時は警報や供給停止(例:41℃以上で停止)などが作動する。ゆえに『組み込まれていない』には当たらない。

4
不正解

除水制御装置は設定した除水量・除水速度を実現するためにコンソール内に搭載される。国内装置ではバランシングチャンバを用いた閉鎖式容量制御法(容量平衡方式)が主流で、限外濾過量を高精度に制御する。したがってこれは組み込み機構である。

5
正解

透析液浸透圧計は通常の透析コンソールには組み込まれない。浸透圧は全溶質(電解質・ブドウ糖など)に依存するが、臨床では透析液濃度管理を電導度計で連続監視するのが一般的であり、浸透圧の連続直測は行わないためである。よって設問で問う『組み込まれていない』に該当する。

30
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:63% 類似度 67.9%
直ちに補正を要する血清電解質濃度はどれか。
1
ナトリウム : 140mEq/l
2
カリウム : 2.0mEq/l
3
クロール : 110mEq/l
4
カルシウム : 9.0mg/dl
5
リン : 3.0mg/dl
65
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 67.9%
標準的な血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
漏血
b
気泡
c
静脈側回路内圧
d
血液側圧力損失
e
循環血漿量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74% 類似度 67.9%
血液透析器の評価項目でないのはどれか。
1
中空糸充填密度
2
血液側圧力損失
3
血液充填量
4
熱交換能
5
生体適合性
75
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:80% 類似度 67.9% 解説あり
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検出器 ――― 光透過
2
気泡検出器 ――― 超音波
3
濃度計 ――― 浸透圧
4
温度計 ――― サーミスタ
5
圧力計 ――― ストレインゲージ

解説

誤っている組合せは「濃度計―浸透圧」。透析液の濃度監視は、電解質濃度に比例して変化する電気伝導度を電極で測定するのが一般的で、浸透圧を直接モニタする方式ではない。その他の組合せは、いずれも血液浄化装置で広く用いられる原理に合致する。漏血検出は透析液排液側の光透過測定で赤血球混濁に伴う透過率低下を検出、気泡検出は超音波の減衰・反射を利用、温度計はサーミスタ(NTCが一般的)で透析液温度の制御、圧力計はストレインゲージ式圧力変換器で動脈圧・静脈圧・TMPなどを監視する。

選択肢別解説

1
不正解

正しい組合せ。漏血検出器は透析液排液ラインに設置され、LEDとフォトセンサで光の透過量を測定する。透析膜破損などで血液が混入すると赤血球により混濁して透過率が低下し、しきい値超過でアラームを発する。

2
不正解

正しい組合せ。気泡検出器は超音波方式が一般的で、液体と気泡の音響インピーダンス差により伝搬の減衰・反射が生じることを用いて検出する。光学式もあるが、臨床機では非接触で配管外装着できる超音波式が広く使われる。

3
正解

誤りの組合せ。透析液の濃度計は電極で交流を印加し電気伝導度を測定して電解質濃度を推定する。浸透圧は体液指標として用いられるが、透析装置の濃度監視の検出原理としては通常採用されない。

4
不正解

表記に誤りがあるが、原理としてはサーミスタが正しい組合せ。サーミスタ(thermistor)は温度によって抵抗値が変化する素子で、透析液温度(概ね35〜40℃)の測定・制御に用いられる。原文の「サーミスク」は誤記と考えられる。

5
不正解

正しい組合せ。圧力計にはストレインゲージ式圧力センサ(ひずみゲージ)が用いられ、動脈圧・静脈圧・透析膜間圧差(TMP)などを連続監視する。半導体ピエゾ抵抗式も使用されるが、ストレインゲージ式は一般的である。

広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 67.7%
血液透析について正しいのはどれか。
1
主に中空糸型のダイアライザを用いる。
2
透析液と血液は並流で流す。
3
過剰の水分は浸透圧差により除去する。
4
抗凝固薬は使用しない。
5
尿毒素は主として限外濾過で除去する。
31
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:80% 類似度 67.7%
血清あるいは血漿測定値の基準値として正しいのはどれか。
1
Na : 128mEq/l
2
K : 3.0mEq/l
3
Ca : 6.0mEq/l
4
P : 5.0mg/dl
5
HCO3-: 24mEq/l
63
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:100% 類似度 67.4%
透析患者の食事において制限するのはどれか。
a
カリウム
b
食塩
c
鉄分
d
ビタミン
e
リン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 67.4%
血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1
給水圧
2
配管の接続状態
3
血液ポンプ流量の実測
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:57% 類似度 67.4%
血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。
a
体外限外濾過法(ECUM)の追加
b
高ナトリウム透析液の使用
c
血液流量の増加
d
使用透析器膜面積の拡大
e
透析液温の低下(低温透析)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:54% 類似度 67.3%
血液ガス測定について誤っているのはどれか。
a
重炭酸イオン濃度を直接測定している。
b
酸素分圧は酸素によって生じる電流の変化を利用して測定する。
c
二酸化炭素分圧はCO2によるpHの変化を利用して測定する。
d
酸素電極にはポリプロピレン膜が用いられる。
e
CO2電極は直接、血液サンプルと接する構造になっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:51% 類似度 67.3%
正しいのはどれか。
a
血液透析は小分子量物質の除去効率がよい。
b
血漿交換法は免疫疾患の治療に用いられている。
c
活性炭を用いる血液吸着は尿素の除去効率が悪い。
d
腹膜潅流用の透析液の浸透圧は血液透析液のそれより低い。
e
血液濾過は不均衡症状を起こしやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 67.3%
血液透析で小分子溶質のクリアランスに最も影響を及ぼす因子はどれか。
1
透析液流量
2
血流量
3
除水速度
4
膜面積
5
透析時間
53
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:52% 類似度 67.2%
血液浄化について誤っているのはどれか。
a
単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b
透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c
糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d
重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e
重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:61% 類似度 67.2%
血液浄化について誤っているのはどれか。
a
単針透析法では血流方向に沿って穿刺する。
b
透析患者のAlP上昇は上皮小体機能亢進症の合併を示唆する。
c
糖尿病性腎不全患者の血液透析には無糖透析液が用いられる。
d
重炭酸透析液用の希釈水は酢酸透析用のものに比べて水処理の必要性が低い。
e
重炭酸透析液作製には通常、2原液希釈法供給装置が用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告