臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
解説
血液透析施行中に装置が連続的に見張るべき項目は、患者安全に直結するアラーム系と血液回路の圧力監視である。具体的には、透析液側への血液の混入(漏血)は光学式の漏血検出器で、静脈側回路への気泡混入は超音波式の気泡検出器で、静脈側回路内圧は圧力センサで、それぞれ常時監視され、異常時にはポンプ停止やクランプ作動などで患者を保護する。一方、血漿浸透圧は生化学的指標で装置による連続測定の対象ではなく、透析液エンドトキシン濃度は水質管理として定期的な検査項目であり、透析中の常時監視には含まれない。したがって常時監視項目は漏血、気泡混入、静脈側回路内圧である。
選択肢別解説
不適切。血漿浸透圧は生化学的指標であり、透析装置がリアルタイムかつ連続で測定・監視する項目ではない。装置が連続監視するのは主に圧力・気泡・漏血・透析液の温度や導電率などである。
適切。ダイアライザ透析液側への血液混入(膜破損など)は光学式の漏血検出器で常時監視され、検出時はアラーム作動と装置の安全動作(透析液系バイパス、ポンプ停止など)で患者を保護する。
適切。静脈側回路には超音波式の気泡検出器が設置され、気泡混入を常時監視し、検出時は静脈クランプ閉鎖や血液ポンプ停止などの安全動作が作動する。
適切。静脈側回路内圧は圧力センサで連続的に監視され、穿刺部のトラブル、回路屈曲・閉塞、凝血などの兆候を早期に検知する。上限・下限アラーム設定により異常時に装置が介入する。
不適切。透析液エンドトキシン濃度は水質管理の一環として定期的にサンプリング検査される項目であり、透析中に装置がリアルタイムで常時監視するのが一般的ではない。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
透析装置(コンソール)には、患者安全に直結する監視・制御系が標準で組み込まれる。透析液系では電導度(濃度)・温度・圧力・流量、血液系では気泡検出などを連続監視し、除水量は装置内の除水制御機構で精密に管理される。一方、透析液の浸透圧は理論上重要だが、装置内で連続的に浸透圧を直接測定する「透析液浸透圧計」は一般に組み込まれない。透析液濃度管理は主として電導度計で代替でき、浸透圧の確認は必要に応じてオフライン(検査室のオスモメータ)で行うのが通常だからである。
選択肢別解説
電導度計は透析液の電解質濃度(A液・B液と水の混合比)を連続監視するためにコンソールへ組み込まれている。異常時には警報や供給停止で患者の高Na/低Naなどの電解質異常や溶血リスクを防ぐため、必須の安全監視項目である。したがって『組み込まれていない』には該当しない。
気泡検出器(超音波式など)は血液回路内の空気混入を検知し、検知時には血液ポンプ停止や静脈側クランプ作動で空気塞栓を防止する。透析コンソールに標準搭載される安全機構であり、組み込まれている。
透析液温計はヒータ制御と連動して透析液温度を監視・制御するために組み込まれている。通常36~38℃程度に維持し、過昇時は警報や供給停止(例:41℃以上で停止)などが作動する。ゆえに『組み込まれていない』には当たらない。
除水制御装置は設定した除水量・除水速度を実現するためにコンソール内に搭載される。国内装置ではバランシングチャンバを用いた閉鎖式容量制御法(容量平衡方式)が主流で、限外濾過量を高精度に制御する。したがってこれは組み込み機構である。
透析液浸透圧計は通常の透析コンソールには組み込まれない。浸透圧は全溶質(電解質・ブドウ糖など)に依存するが、臨床では透析液濃度管理を電導度計で連続監視するのが一般的であり、浸透圧の連続直測は行わないためである。よって設問で問う『組み込まれていない』に該当する。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説
誤っている組合せは「濃度計―浸透圧」。透析液の濃度監視は、電解質濃度に比例して変化する電気伝導度を電極で測定するのが一般的で、浸透圧を直接モニタする方式ではない。その他の組合せは、いずれも血液浄化装置で広く用いられる原理に合致する。漏血検出は透析液排液側の光透過測定で赤血球混濁に伴う透過率低下を検出、気泡検出は超音波の減衰・反射を利用、温度計はサーミスタ(NTCが一般的)で透析液温度の制御、圧力計はストレインゲージ式圧力変換器で動脈圧・静脈圧・TMPなどを監視する。
選択肢別解説
正しい組合せ。漏血検出器は透析液排液ラインに設置され、LEDとフォトセンサで光の透過量を測定する。透析膜破損などで血液が混入すると赤血球により混濁して透過率が低下し、しきい値超過でアラームを発する。
正しい組合せ。気泡検出器は超音波方式が一般的で、液体と気泡の音響インピーダンス差により伝搬の減衰・反射が生じることを用いて検出する。光学式もあるが、臨床機では非接触で配管外装着できる超音波式が広く使われる。
誤りの組合せ。透析液の濃度計は電極で交流を印加し電気伝導度を測定して電解質濃度を推定する。浸透圧は体液指標として用いられるが、透析装置の濃度監視の検出原理としては通常採用されない。
表記に誤りがあるが、原理としてはサーミスタが正しい組合せ。サーミスタ(thermistor)は温度によって抵抗値が変化する素子で、透析液温度(概ね35〜40℃)の測定・制御に用いられる。原文の「サーミスク」は誤記と考えられる。
正しい組合せ。圧力計にはストレインゲージ式圧力センサ(ひずみゲージ)が用いられ、動脈圧・静脈圧・透析膜間圧差(TMP)などを連続監視する。半導体ピエゾ抵抗式も使用されるが、ストレインゲージ式は一般的である。
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。