Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第34問
20件の類似問題
血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。...
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 65.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血清電解質の値[mEq/L]で基準値の範囲にないのはどれか。
1
Na+:80
2
K+:4
3
Cl-:110
4
Mg2+:3
5
Ca2+:5
57
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:98% 類似度 65.2%
血液透析の目的はどれか。
a
ウイルス除去
b
コレステロール除去
c
除 水
d
体内不要物質の除去
e
電解質バランスの是正
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 65.2%
血液透析装置において血液側回路に設置されているのはどれか。
1
気泡センサ
2
UFRコントローラ
3
漏血センサ
4
電気伝導度計
5
一方向弁
78
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 65.2% 解説あり
血液透析中に血圧低下をしばしば認める患者への対応で誤っているのはどれか。
1
体外限外濾過法 (ECUM) を追加する。
2
透析液ナトリウム濃度を増加させる。
3
時間除水量を増加させる。
4
透析液温度を低下させる。
5
食事からのナトリウム摂取量を減少させる。

解説

血液透析中の血圧低下(intradialytic hypotension, IDH)は、主として除水速度が血漿補充(plasma refilling)を上回ることや、透析に伴う血漿浸透圧低下・末梢血管拡張により、循環血液量と血管緊張が低下することで生じる。対応の基本は、1) 除水負荷を下げる(時間除水量の減少、体液管理の是正)、2) 血漿浸透圧の維持(高Na透析やNaプロファイリング)、3) 末梢血管抵抗の維持(低温透析)である。ECUM(体外限外濾過:IUF/ECUM)を透析と組み合わせる・分割することで透析中の除水負荷を平準化でき、IDH予防に有用である。一方、時間除水量を増加させるのは循環血液量の急速な低下を招き、IDHを悪化させるため誤りである。

選択肢別解説

1
不正解

適切。ECUM(IUF)は拡散を伴わない限外濾過で、透析と分けて実施・併用することで透析中の除水負荷を平準化しやすい。透析時の浸透圧低下や急速な体液移動を避け、plasma refilling を保ちつつ段階的に除水できるため、血圧低下対策として有用。

2
不正解

適切。透析液Na濃度の上昇(高Na透析/Naプロファイル)は血漿浸透圧低下を抑え、間質から血管内へのrefillingを促進して循環血液量を維持し、IDHを予防する。ただし口渇・体重増加をきたしうるため個別調整が必要。

3
正解

不適切(設問の誤り)。時間除水量を増やすとplasma refillingを上回る速さで血管内容量が減少し、循環血液量低下を助長してIDHを悪化させる。IDH対策ではむしろ除水速度の低減や総除水量・配分の見直しが基本。

4
不正解

適切。透析液温度を低下(低温透析)させると交感神経緊張・末梢血管抵抗が上がり、血圧維持に寄与する。臨床的にもIDHの頻度低減が知られる。

5
不正解

適切。食塩(Na)摂取制限により口渇と間質貯留を抑え、透析間体重増加を減少させる。結果として必要除水量・除水速度を下げられ、IDHの予防につながる。

30
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:61% 類似度 65.1%
血液透析で正しいのはどれか。
a
最も多い死因は心不全である。
b
通常の透析液のカルシウム濃度は2.5~3.5mEq/lである。
c
透析と次の透析との間の体重増加は体重の10%程度を目標とする。
d
我が国ではアルミニウム脳症が多い。
e
エリスロポエチン投与による貧血治療目標はヘマトクリット値40~45%である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 65.1%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
血液回路のリーク
2
漏血検知器の感度
3
血液ポンプの流量
4
静脈圧計の指示圧
5
気泡検知器の動作
44
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51% 類似度 65.0%
誤っているのはどれか。
a
血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
限外濾過率(ml/時/mmHg)は濾過係数(ml/時/m2/mmHg)×有効膜面積(m2)で計算される。
e
体外循環血液量が増加すれば溶質除去率も増加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:66% 類似度 65.0%
慢性透析患者の血圧上昇の原因として正しいのはどれか。
a
血管内水分量の過剰
b
レニン分泌の過剰
c
BUNの上昇
d
血中リン値の上昇
e
ヘマトクリット値の低下
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:65% 類似度 64.9%
ある物質について腎のクリアランスを知るのに必要なのはどれか。
a
その物質の血漿中濃度
b
その物質の尿中濃度
c
尿量
d
腎血漿流量
e
糸球体濾過量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:86% 類似度 64.8%
血液透析患者監視装置に備わっているのはどれか。
a
エンドトキシン検知器
b
気泡検知器
c
漏血検知器
d
透析液温度モニタ
e
カプラー汚染検知器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 64.8%
透析用水作成のための水処理法とその目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
プレフィルタ -- 懸濁粒子の除去
2
イオン交換 -- ナトリウムの除去
3
活性炭吸着 -- クロラミンの除去
4
限外濾過 -- 細菌の除去
5
逆浸透 -- クロールの除去
65
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:69% 類似度 64.7%
標準的な連続的腹膜透析(CAPD)について正しいのはどれか。
a
アルカリ化剤として乳酸塩が用いられる。
b
浸透圧調節物質としてグルコースが用いられる。
c
透析液パッグ交換時に滅菌(殺菌)システムが用いられる。
d
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
e
アクセスとして内シャントが用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:89% 類似度 64.7% 解説あり
透析液について誤っているのはどれか。
1
カプラは定期的に消毒する。
2
透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3
透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5
水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。

解説

誤っているのは5。透析用水の標準的な水処理フローは、原水→(前処理フィルタ)→硬水軟化装置→活性炭濾過→カートリッジフィルタ→逆浸透(RO)→供給系/循環ループである。ROを最上流に置くことはなく、ROを保護するために前段で硬度成分(Ca²⁺・Mg²⁺)や残留塩素・クロラミンを除去する。1は透析液側のカプラが汚染リスクの高い接続部位であり定期的な消毒が必要という点で正しい。2は透析液Na⁺濃度をやや高めに設定すると浸透圧低下が緩和され、除水時の血圧低下が抑えられ血圧が安定しやすい。3は透析液作製に用いる原水は水道法の水質基準を満たす安全な水を用い、その上で水処理により透析用水基準(細菌・エンドトキシンなど)に適合させるという趣旨で正しい。4はエンドトキシン捕捉フィルタが細菌およびエンドトキシンを除去して透析液の清浄化に寄与する点で正しい。

選択肢別解説

1
不正解

正しい。ダイアライザと装置を接続する透析液側のカプラは接触機会が多く汚染されやすい部位であり、透析液清浄化の観点から定期的な薬液消毒や熱消毒が求められる。施設手順やメーカー手順に沿った定期的な管理が標準である。

2
不正解

正しい。透析液Na⁺濃度を高めに設定(例: 通常より数mEq/L高値)すると血漿浸透圧の低下が緩和され、除水に伴う循環不安定(低血圧、筋痙攣など)が抑えられ血圧が安定しやすい。一方で口渇や間欠期体重増加、血圧上昇のリスクがあるため個別調整が必要。

3
不正解

正しい。透析液の作製に用いる原水(一般に上水)は水道法の水質基準を満たす安全な水であることが前提であり、井戸水等を使用する場合も同等の水質が求められる。そのうえで水処理装置を通して透析用水基準(細菌・エンドトキシンなど)に適合させる。

4
不正解

正しい。エンドトキシン捕捉フィルタ(透析液用超ろ過フィルタ)はサイズ排除や吸着によりエンドトキシンだけでなく細菌も除去し、透析液の清浄度を高めるために供給ライン下流側に設置される。

5
正解

誤り。正しい順序は『硬水軟化装置→活性炭濾過→逆浸透(RO)』である。前段で硬度成分(Ca²⁺・Mg²⁺)や残留塩素・クロラミンを除去してRO膜のスケーリングや劣化を防いだ後、ROで溶解性不純物を大幅に低減する。設問の順序(RO→活性炭→軟化)は逆で不適切。

58
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:81% 類似度 64.7%
血液濾過で濾過を駆動するのはどれか。
1
密度差
2
濃度差
3
浸透圧差
4
速度差
5
圧力差
61
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80% 類似度 64.6%
市販の血液透析液に含まれていないのはどれか。
a
重炭酸
b
リン
c
乳酸
d
イコデキストリン
e
酢酸
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:64% 類似度 64.6%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 64.6%
オンラインHDFの置換液として用いられるのはどれか。
1
透析液
2
逆浸透水
3
FFP(新鮮凍結血漿)
4
生理食塩液
5
純 水
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 64.6%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
70
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:59% 類似度 64.6% 解説あり
人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
インスリン使用時には低カリウムになりやすい。
b
低体温時には高カリウムになりやすい。
c
アルカローシス時には高カリウムになりやすい。
d
保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。
e
低ナトリウムになりやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

解説

体外循環中は希釈や酸塩基・温度変化、薬剤投与により電解質が大きく変動する。インスリンはNa⁺/K⁺-ATPアーゼを介してK⁺を細胞内へ取り込み、血清K⁺を低下させるため低カリウム血症に傾く。低体温やアルカローシスもK⁺を細胞内へ移動させ、血清K⁺を低下させる方向に働く。保存血の大量使用では、抗凝固剤クエン酸がイオン化Ca²⁺をキレートして低カルシウム血症を来しやすい。さらに、回路充填液や心筋保護液の影響を含む希釈により、体外循環の早期には低ナトリウム血症が生じやすい。これらの典型的変動を踏まえたモニタリングと補正が重要である。

選択肢別解説

a
正解

正しい。インスリンはNa⁺/K⁺-ATPアーゼ活性を高め、K⁺を細胞内へ移動させるため血清K⁺が低下し、低カリウム血症になりやすい。体外循環中の高血糖是正や高K⁺是正でインスリンを用いる際は特に注意する。

b
不正解

誤り。低体温ではK⁺が細胞内へシフトしやすく、血清K⁺は低下する方向(低カリウム化)に向かう。高カリウムになりやすいのは復温時に細胞外へK⁺が戻る局面でみられうるが、「低体温時」そのものは高カリウム化の方向ではない。

c
不正解

誤り。アルカローシスではH⁺の細胞外移動に伴いK⁺が細胞内へ移動するため、血清K⁺は低下しやすい(低カリウム化)。高カリウム化はアシドーシスで問題となる。

d
正解

正しい。保存血の抗凝固剤クエン酸がイオン化Ca²⁺をキレートして低下させ、低カルシウム血症を生じやすい。大量輸血や回路充填に保存血を用いる際はイオン化Ca²⁺のモニタとカルシウム投与が必要。

e
正解

正しい。回路充填液や心筋保護液の影響による希釈で体外循環初期に血清Na⁺が低下(希釈性低ナトリウム血症)しやすい。なお、その後の補液・薬剤(例:NaHCO₃)や除水の有無でNa⁺は変動しうるため連続的評価が重要。

64
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:75% 類似度 64.6%
血液透折(HD)で補給するのはどれか。
a
カリウムイオン
b
炭酸水素イオン(重炭酸イオン)
c
カルシウムイオン
d
マグネシウムイオン
e
アルミニウムイオン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告