Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第34問
20件の類似問題
血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。...
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:76% 類似度 67.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。
1
ナトリウム
2
カリウム
3
塩素
4
カルシウム
5
重炭酸
63
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 67.2% 解説あり
腹膜透析について正しいのはどれか。
1
原理は水圧差による。
2
透析液のカリウム濃度は $1.5\sim 2\mathrm{mEq}/\ell$ である。
3
自動灌流装置によって除水量を制御できる。
4
腹膜カテーテルはダグラス窩に挿入する。
5
酸性透析液は生体適合性に問題はない。

解説

腹膜透析は腹膜(半透膜)を介して、溶質は濃度勾配による拡散で除去され、水分は主に透析液中のブドウ糖やイコデキストリンが作る浸透圧差によって腹腔側へ引き出される。除水は装置で直接「制御」するのではなく、透析液の浸透圧(濃度)や滞留時間などの設定によって結果的に決まる。腹膜カテーテルは先端が骨盤腔の最も低い位置(ダグラス窩)に留置されることで、注排液の効率がよい。標準的な腹膜透析液のカリウム濃度は0 mEq/Lであり、必要時に添加する運用である。酸性透析液は低pHやGDP(グルコース分解産物)などにより生体適合性の面で不利であり、より生体適合性の高い中性・低GDP液が用いられる。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。腹膜透析の主な機序は、溶質は拡散、水分は透析液の浸透圧差(主にブドウ糖やイコデキストリン)による移動である。水圧差(膜を挟んだ機械的圧差)を外部から付与して限外濾過するのは血液透析の原理である。

2
不正解

誤り。標準的な腹膜透析液のカリウム濃度は0 mEq/Lである。低カリウム血症が懸念される場合には医師の指示でカリウムを添加して用いる。1.5〜2 mEq/Lが既定で配合されているわけではない。

3
不正解

誤り。自動腹膜灌流装置(APDサイクラー)は注入量・滞留時間・交換回数などの手技条件を制御できるが、除水量そのものを機械的に直接制御することはできない。除水は透析液の浸透圧や患者の腹膜輸送特性に依存する(手技条件は間接的に影響を与える)。

4
正解

正しい。腹膜カテーテルは腹壁から腹腔内へ留置し、その先端は腹腔内で最も低位となる骨盤腔(ダグラス窩)に位置させるのが基本で、これにより注排液の効率が良くなる。

5
不正解

誤り。酸性透析液は低pHや加熱滅菌で生じるGDP(グルコース分解産物)などが腹膜中皮細胞に与える影響から、生体適合性に問題が指摘されている。中性・低GDP液の方が生体適合性は高い。

16
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 67.1%
血液透析用ベッドサイドコンソールの構成要素でないのはどれか。
1
温度計
2
透析液流量計
3
RO装置
4
静脈圧モニタ
5
除水制御装置
61
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:74% 類似度 67.0%
透析実施中回路内に凝血が認められた。考えられる原因はどれか。
a
透析液浸透圧の異常
b
プロタミンの不足
c
ヘパリンの不足
d
血流量の不足
e
透析液流量の不足
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:80% 類似度 67.0%
血液透析液に用いられる緩衝剤はどれか。
a
リン酸
b
炭酸水素ナトリウム(重曹)
c
酢酸
d
ブドウ糖
e
塩化ナトリウム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 67.0%
血液透析について正しいのはどれか。
1
中空糸の外側に血液を流す。
2
体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液にはアミノ酸が添加されている。
4
遠心ポンプが使用されている。
5
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
48
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:59% 類似度 67.0%
血液透析について誤っているのはどれか。
a
血小板の一部は透析液側へ漏出する。
b
カリウムは血液側へ補給される。
c
アルカリ化剤は血液側へ補給される。
d
蛋白代謝産物は血液側から除去される。
e
透析液中の細菌は膜で阻止される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 66.9%
血液透析について誤っているのはどれか。
1
中空糸型の透析膜が使用されている。
2
体内の過剰の水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液には重炭酸が添加されている。
4
ローラポンプが使用されている。
5
血液と透析液を互いに反対方向に流す。
39
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:51% 類似度 66.8%
多人数透析液(自動)供給装置について正しいのはどれか。
a
混合方式では、フィードバック方式が多く用いられている。
b
混合方式では、定量ポンプ方式が多く用いられている。
c
原液を希釈水で35倍に希釈する方式が多い。
d
透析液濃度のチェックに電気伝導度測定監視装置が組み込まれている。
e
電気伝導度測定監視装置には温度制御は必要ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:83% 類似度 66.8%
血液透析中、血液回路内圧が異常に上昇した。直ちに点検すべき項目はどれか。
a
透析液温度
b
透析液濃度
c
透析器の凝血
d
抗凝固薬の注入量
e
ドリップチャンバの凝血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:68% 類似度 66.8%
急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。
a
BUN :80mg/dL以上
b
血清K+ :7.0mEq/L以上
c
血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d
血清HCO3- :20mEq/L以上
e
血液pH :7.45以上
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:63% 類似度 66.8%
急性腎不全に対する透析の適応とされるのはどれか。
a
BUN :80mg/dL以上
b
血清K+ :7.0mEq/L以上
c
血清クレアチニン :6.0mg/dL以上
d
血清HCO3- :20mEq/L以上
e
血液pH :7.45以上
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69% 類似度 66.8% 解説あり
慢性血液透析の透析液で適切なのはどれか。
a
重金属汚染の確認は水質検査を毎月行う。
b
透析液エンドトキシンは毎日測定する。
c
透析液の精製には逆浸透装置を用いる。
d
透析監視装置にはエンドトキシンカットフィルタを設置する。
e
鉄分を含む透析液を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

解説

慢性血液透析では、透析液の清浄化が患者安全と長期合併症予防の要である。原水は前処理(軟水化・活性炭)を経て逆浸透(RO)で精製し、配管系の衛生管理と末端でのバリア(エンドトキシンカットフィルタ:ETRF)により、エンドトキシンや細菌を極力除去するのが標準的である。したがって、RO装置の使用(選択肢3)と透析監視装置(ベッドサイド機)へのETRF設置(選択肢4)は適切である。一方、重金属の水質検査は法令・学会基準で通常は年単位の定期検査であり、毎月実施は一般的基準から外れる(選択肢1)。エンドトキシン測定は定期的に行うが、毎日測定を必須とする基準は通常なく、週1回〜月1回程度など施設の管理計画に基づく(選択肢2)。透析液の組成に鉄分は含めず、鉄補充は通常静注や内服で行う(選択肢5)。

選択肢別解説

a
不正解

不適切。重金属汚染の確認(化学的水質検査)は法令・学会基準で年1回など年単位での定期検査が一般的で、毎月実施を求める基準ではない。毎月の検査は過剰であり、標準的管理としては適切といえない。

b
不正解

不適切。透析液のエンドトキシン(ET)測定は清浄化管理の一環として定期的に行うが、毎日測定を求める基準は通常ない。多くの施設では週1回〜月1回程度など、管理計画に基づく頻度で実施する。

c
正解

適切。透析液製造の水精製工程では逆浸透(RO)装置が標準であり、イオン・有機物・細菌・エンドトキシンを高率に除去して高純度の透析用水を得る。

d
正解

適切。配管ループの清浄化に加えて、透析監視装置の透析液入口(末端)にエンドトキシンカットフィルタ(ETRF)を設置し、エンドトキシンや微生物の末端侵入を低減して超純粋透析液を確保することが推奨される。

e
不正解

不適切。透析液の基本組成はNa、K、Cl、重炭酸(HCO3−)、Ca、Mg、ブドウ糖などであり、鉄分は含めない。鉄補充は通常、透析とは別に静注や内服で行う。

29
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:71% 類似度 66.7%
腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。
a
電解質異常
b
酸・塩基平衡の失調
c
貧血
d
末梢神経障害
e
尿毒症性肺うっ血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:87% 類似度 66.7%
透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。
a
逆浸透
b
吸着
c
透析
d
気泡分離
e
イオン交換
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:71% 類似度 66.6%
腹膜透析について正しいのはどれか。
a
生体膜による血液浄化法である。
b
溶質除去は拡散による。
c
除水は浸透圧差による。
d
尿素クリアランスは一定である。
e
腹腔内透析液量は一定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:36% 類似度 66.6%
膜の性能劣化のないとき、血液透析器のクリアランスに影響する因子はどれか。
a
濾過流量
b
透析時間
c
血液中の溶質濃度
d
膜面積
e
透析液流量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 66.6%
パルスオキシメータは動脈血中の何を測定しているか。
1
水素イオン濃度
2
二酸化炭素分圧
3
酸素分圧
4
重炭酸イオン濃度
5
酸素飽和度
52
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:66% 類似度 66.6%
血液透析液に用いられる緩衝剤はどれか。
a
リン酸
b
重曹
c
酢酸
d
ブドウ糖
e
塩化ナトリウム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91% 類似度 66.5%
透析液水処理装置として用いられるのはどれか。
a
透析装置
b
逆浸透装置
c
硬水軟化装置
d
活性炭濾過装置
e
塩析装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告