Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午後 第69問
20件の類似問題
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。...
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.5%
血液透析に用いる水処理装置の定期点検について誤っているのはどれか。
1
軟水化装置への食塩補充
2
エンドトキシンの検査
3
細菌培養検査
4
原水温度の確認
5
二酸化炭素吸着材の交換
5
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 50.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。
1
気管分岐部での左右主気管支の分岐角度は異なる。
2
気管から終末細気管支までは線毛がある。
3
左肺は上葉、中葉、下葉に分かれている。
4
肺静脈には動脈血が流れている。
5
肺表面活性物質は肺胞上皮細胞から分泌される。
73
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 50.5%
体表面積0.5m2の乳児の人工心肺を用いた開心術で、吸引からの血液の戻りが全くない完全体外循環中(膀胱温30℃)、静脈リザーバに400mLが貯血されていた。何らかの原因で静脈回路からの脱血が完全に途絶えた時、静脈リザーバが空になるまでの時間[秒]に最も近いのはどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
40
32
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.5%
人工呼吸器の量規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気流速
25
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:38% 類似度 50.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
健常人の循環器系において圧力差がほとんどないのはどれか。
a
左心室収縮期圧と右心室収縮期圧
b
平均右心房圧と右心室拡張期圧
c
平均上大静脈圧と肺動脈拡張期圧
d
右心室収縮期圧と肺動脈収縮期圧
e
平均左心房圧と平均肺動脈標入圧
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:69% 類似度 50.5%
適切でない組合せはどれか。
1
心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン
2
体表面心電図・・・・・針電極
3
脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子
4
体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ
5
体表面温度・・・・・・サーモグラフィー
79
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.5%
置換補充液を必要とする治療はどれか。
a
血球成分除去(CAP)
b
腹水濾過濃縮再静注(CART)
c
持続的血液透析濾過(CHDF)
d
二重濾過血漿分離交換(DFPP)
e
血漿吸着(PA)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 50.5%
観血式血圧計の点検で誤っている組合せはどれか。
1
定期点検 ――― 漏れ電流の測定
2
定期点検 -―― トランスデューサの絶縁抵抗の測定
3
始業点検 ――― 残留気泡の有無の確認
4
使用中点検 ―― 大気開放による零点校正
5
故障点検 ――― 修理後の周波数特性の点検
37
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 50.4%
心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。
1
ローラ型ポンプ
2
フィンガ型ポンプ
3
シリンジ型ポンプ
4
ボルメトリック型ポンプ
5
自然滴下式
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.4%
心電図記録についての組合せで誤っているのはどれか。
1
筋電図が混入 -- 被験者の緊張
2
商用交流が混入 -- アースの接触不良
3
第Ⅰ誘導での波形が反転 -- 電極の付け間違い
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導に商用交流混入 -- 左手リードの断線
5
胸部誘導での基線の動揺 -- 体表面の発汗
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 50.4%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。
c
直ちに右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:44% 類似度 50.4%
誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流I:(装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
2
患者漏れ電流II:(故障した他の機器→機器の信号入出力部→装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
3
患者漏れ電流III:(故障した他の機器→装着部→患者→機器→大地)の順に流れる漏れ電流
4
外装漏れ電流:(機器外装→保護接地線→大地)の順に流れる漏れ電流
5
患者測定電流:(装着部→患者→他の装着部)の順に流れる生理学的な効果を意図しない電流
25
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 50.4%
科目:
小分類: 移植
臓器移植医療において実施されていない臓器はどれか。 
1
心臓 
2
肺 
3
膵臓 
4
腎臓 
5
大腸 
37
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:52% 類似度 50.4%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では補助呼吸性能がよい。
b
従圧式ではPEEPができる。
c
従量式では回路に漏れがあっても換気量は保たれる。
d
従量式では気道内圧をモニタする必要はない。
e
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:89% 類似度 50.4%
人工心肺終了時に血液凝固能を正常化する適切な医薬品はどれか。
1
マニトール
2
ヘパリン
3
硫酸プロタミン
4
重炭酸ナトリウム
5
グルコン酸カルシウム
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:76% 類似度 50.4%
第1 種高気圧酸素治療装置における日常点検項目でないのはどれか。
1
送気系の元圧力
2
接地端子の接地状態
3
電気系の絶縁抵抗
4
制御系のコンピュータ作動状態
5
通信系のインターフォン
76
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:72% 類似度 50.4%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
心電図検査
b
レーザメスの購入時評価
c
血液透析装置のベンチテスト
d
人工呼吸器の保守管理
e
RI検査装置の臨床試験
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:87% 類似度 50.4%
開心術における心筋保護について正しいのはどれか。 
1
心筋保護液において血液添加は不可欠である。 
2
逆行性心筋保護液注入圧は30mmHg以上とする。 
3
心臓の常温虚血時間の安全限界は5分未満である。 
4
低温によって心筋酸素消費量は低下する。 
5
高度大動脈弁閉鎖不全症例では大動脈基部から心筋保護液を注入する。 
86
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:54% 類似度 50.4%
医療ガスと副作用との組み合わせで誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
酸素 未熟児網膜症
2
二酸化炭素 肝機能障害
3
亜酸化窒素 造血機能低下
4
揮発性麻酔薬 心血管系抑制
5
酸化エチレン 気道粘膜損傷
43
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:74% 類似度 50.4%
人工呼吸中、回路内圧の上昇がみられなくなった場合、考えられる原因はどれか。
a
PEEPレベルが低い。
b
気管チューブのカフ圧が低下している。
c
加温加湿器に亀裂がある。
d
呼気弁が開放したままである。
e
気管チューブが閉塞している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告