Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第34問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。...
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 51.6%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
漏血検出器 光透過
2
気泡検出器 超音波
3
濃度計 浸透圧
4
温度計 サーミスク
5
圧力計 ストレインゲージ
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 51.6%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:55% 類似度 51.5%
経皮的超音波結石破砕装置の常用周波数と振幅との組合せで正しいのはどれか。
1
10kHz以下 ――――――― 3~10μm
2
20~30kHz ―――――― 3~10μm
3
20~30kHz ――――― 30~100μm
4
200~300kHz ―――― 3~10μm
5
200~300kHz ――― 30~100μm
63
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:67% 類似度 51.4%
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
51
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 51.4%
超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。
1
発生するミストは感染性を持つことがある。
2
電気メスに比べ周辺組織への熱損傷が少ない。
3
アクティブブレードのみのプローブ先端がある。
4
長時間の使用でブレードが熱くなることがある。
5
凝固組織の周辺が炭化する。
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72% 類似度 51.4%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:72% 類似度 51.3%
超音波吸引装置(超音波メス)について誤っているのはどれか。
1
磁歪形ではニッケルが磁界内で伸縮する性質を利用している。
2
プローブから発せられた高周波電流が組織を破砕する。
3
乳化・細分化された組織は吸引除去される。
4
微小血管は熱凝固され、太い血管は浮き出て残る。
5
肝腫瘍手術に用いられる。
69
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:78% 類似度 51.3%
結石破砕器で誤っているのはどれか。
1
電気水圧方式では水中放電を用いる。
2
レーザ方式ではHe-Neレーザを用いる。
3
体外衝撃波方式では発生衝撃波を収束させる。
4
体外衝撃波方式では音響インピーダンス整合を行う。
5
体外衝撃波方式では画像診断装置を併用する。
53
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 51.2%
超音波吸引装置に関して適切なのはどれか。
1
発振周波数:500kHz
2
超音波振動子:電歪型
3
ストローク幅:10μm
4
発振スイッチ:ハンドピースボタン
5
洗浄液:滅菌精製水
83
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:69% 類似度 51.2%
適切でない組合せはどれか。
1
心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン
2
体表面心電図・・・・・針電極
3
脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子
4
体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ
5
体表面温度・・・・・・サーモグラフィー
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 51.1%
一般医療機器(クラスI)に分類されるのはどれか。
1
補聴器
2
ネブライザ
3
人工呼吸器
4
冠動脈ステント
5
粒子線治療装置
37
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 51.1%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
5 ~10 mm の振幅で先端が振動する。
b
55 kHz 前後の振動を用いる。
c
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d
対極板が必要である。
e
内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:55% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
誤っている組合せはどれか。
a
閉塞性動脈硬化症 -------- 間欠性跛行
b
腎動脈狭窄 -------------- 高血圧症
c
上大静脈症候群 ---------- 肺 癌
d
腹部大動脈瘤 ------------ 脈なし病
e
頸動脈狭窄症 ------------ レイノー病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:61% 類似度 51.1%
誤っている組合せはどれか。
1
熱交換器 ― ステンレス管
2
人工肺 ― 多孔質中空糸膜
3
遠心ポンプ ― マグネット
4
血液回路 ― ポリ塩化ビニルチューブ
5
バブルトラップ ― シリコーン中空糸膜
35
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:83% 類似度 51.1%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
a
振動子は5MHzで振動する。
b
対極板が必要である。
c
電気メスより止血機能に優れる。
d
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
e
白内障手術に用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:84% 類似度 51.1%
臨床工学技士が操作を行うことができるのはどれか。
a
治療用エックス線装置
b
体外式心臓ペースメーカ
c
高気圧治療装置
d
結石破砕器
e
レーザメス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:76% 類似度 51.1%
科目:
小分類: 波動現象
水中で波長が0.3mmの超音波のおおよその周波数はどれか。(医用機械工学)
1
3MHz
2
5MHz
3
30MHz
4
45MHz
5
300MHz
19
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.0%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2
深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3
骨に当たると音響陰影が現れる。
4
Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5
カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。
12
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.0%
体外衝撃波砕石装置(ESWL)について誤っているのはどれか。
1
衝撃波は音波の一種である。
2
砕石は電気インピーダンスの違いを利用する。
3
衝撃波の発生には電磁振動板方式がある。
4
衝撃波は水中で発生させる。
5
超音波方式では圧電素子を球面状に配置する。
19
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.9%
超音波ネブライザについて誤っているのはどれか。
1
超音波の伝達には蒸留水が使用される。
2
超音波の周波数は5~20MHz程度である。
3
ベンチュリー管の原理を利用している。
4
噴霧粒子の径は数μm程度が主となる。
5
噴霧粒子の発生量は超音波の強度で調節する。
広告