Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午前 第43問
20件の類似問題
超音波診断について正しいのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 56.5%
適切な組合せはどれか。
a
超音波治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻痺筋の萎縮防止
b
光線治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・心室細動
c
極超短波(マイクロ波)治療器・・・・・・・・腎臓結石
d
ハイパーサーミア・・・・・・・・・・・・・・・・・・悪性腫瘍
e
超短波(RF波)治療器・・・・・・・・・・・・・・慢性関節炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 56.5%
生理学的検査でないのはどれか。
1
筋電図検査
2
超音波検査
3
脳波検査
4
病理検査
5
経皮的血液ガス分圧検査
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 56.4%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:53% 類似度 56.4%
画像診断のうちコンピュータが必須でないのはどれか。
1
ディジタルラジオグラフィ
2
陽電子断層法
3
単光子断層法
4
エックス線CT
5
超音波断層法
23
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞でみられない心電図上の所見はどれか。(循環器学)
1
P波の消失
2
異常Q波の出現
3
STの上昇
4
T波の陰転
5
T波の増高
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:56% 類似度 56.4%
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1
外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2
検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3
着衣のままで検査ができる。
4
レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5
腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
32
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 56.4%
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
1
撮像素子にはCCDを用いる。
2
電子内視鏡では画像を光ファイバで伝送する。
3
狭帯域光を用いると血管を強調できる。
4
カプセル内視鏡は腸を対象とする。
5
超音波内視鏡は粘膜下の病変の診断に適している。
61
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:80% 類似度 56.3%
診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
生体への放射線防護対策が必要である.
2
生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。
3
磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。
4
血管撮影には造影剤を必要とする。
5
静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。
48
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 56.3%
観血式血圧モニタの最高血圧表示値が聴診法による測定値より低い場合、観血式血圧モニタの点検項目とならないのはどれか。
1
感 度
2
血圧波形の共振現象の有無
3
ゼロ調整
4
血圧トランスデューサの位置
5
血圧測定ライン内の気泡の有無
42
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 56.2%
脳波検査について誤っているのはどれか。
1
脳死判定に用いる。
2
熟睡時にはδ波がみられる。
3
睡眠時無呼吸症候群の検査に用いる。
4
リラックスしたときにはθ波が見られる。
5
周波数0.5Hz~60Hzの波形を分析する。
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:81% 類似度 56.2%
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光によるヘモグロビンの酸素飽和良測定には複数の波長が用いられる。
d
光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
e
パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 56.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
冠動脈インターベンションについて誤っているのはどれか。
1
冠動脈の狭窄した部位に経皮的にバルーンを挿入し拡張させる。
2
バルーンは10気圧程度で拡張させる。
3
再狭窄を防ぐには金属ステントを留置する。
4
X線透視装置が必須である。
5
通常、人工心肺施行下で行われる。
83
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:49% 類似度 56.1%
画像診断法について誤っているのはどれか。
a
MRI(核磁気共鳴法)は主に生体内の炭素原子の分布の像をつくる。
b
SPECT(単光子断層法)は陽電子放出核種を用いたRI断層法である。
c
エックス線CTは組織のエックス線吸収係数の違いによって生体の断層像をつくる。
d
ディジタルラジオグラフィではダイナミックレンジの大きいイメージングプレートが用いられる。
e
ポジトロンCTでは陽電子の消滅放射線を利用する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:74% 類似度 56.0%
超音波吸引器で正しいのはどれか。
a
超音波トランスデューサでプローブ先端を振動させる。
b
超音波によってプローブ先端を加熱し、組織を凝固する。
c
微小血管だけでなく太い血管も凝固する。
d
肝切除術によく使用される。
e
乳化した組織を吸引する機能をもつ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 56.0%
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 
1
超音波診断装置圧電素子 
2
熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3
パルスオキシメータホール素子 
4
カプノメータ赤外線検出素子 
5
観血式血圧計ストレインゲージ 
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 56.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。原因として考えられるのはどれか。
1
僧帽弁狭窄
2
僧帽弁閉鎖不全
3
大動脈弁狭窄
4
大動脈弁閉鎖不全
5
心筋梗塞
61
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:79% 類似度 56.0%
適切でない組合せはどれか。
a
心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b
除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c
冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d
低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e
マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:99% 類似度 56.0%
腹腔鏡下手術で正しいのはどれか。
1
気腹による血圧低下は生じない。
2
気腹に亜酸化窒素を用いる。
3
電気メスは使用できない。
4
機器挿入のためにトラカールを用いる
5
肺血栓塞栓症は合併しない。
62
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:63% 類似度 56.0%
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:43% 類似度 55.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
画像診断法として解像度(空間分解能)の最もよいのはどれか。
1
超音波エコー法
2
ディジタルラジオグラフィー
3
シンチグラフィー(γカメラ)
4
ポジトロンCT
5
核磁気共鳴法
広告