Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午前 第43問
20件の類似問題
超音波診断について正しいのはどれか。...
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.4%
超音波探触子(プローブ)について誤っているのはどれか。
1
圧電素子に高い電圧を加えるほどより高い周波数が生じる。
2
球面波は点音源から送波される。
3
音響レンズは生体に最も近い側に置かれる。
4
パルス幅が長くなると距離分解能は低下する。
5
機械スキャン方式は可変フォーカスの動作が難しい。
56
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 55.3%
科目:
小分類: 波動現象
誤っているのはどれか。
1
空気中の音速は気温によって変わる。
2
音の振動数を表す単位としてデシベルが使われる。
3
観測者が音源に近づくとき周波数が高く聞こえる。
4
超音波は可聴周波数より高い振動数の音波である。
5
音波の振動数が高いほど鋭い指向性を示す。
20
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.3%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準紙送り速さは3cm/sである。
2
校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3
増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4
単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5
高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
70
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 55.3%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
乾燥した術野で使用する。
b
鋭利な切開能が特徴である。
c
先端チップの振動幅は100~300μmである。
d
対極板は不要である。
e
10MHz程度の超音波振動を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:78% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)
a
ST上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
QRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 55.3%
誘発筋電図検査について正しいのはどれか。
1
電気刺激にはパルス幅0.1~0.5msの波形を用いる。
2
アイソレータはミクロショックを防ぐために用いる。
3
運動神経伝導速度の測定には針電極を用いる。
4
筋の機械振動を音で確認するためにスピーカを用いる。
5
検出回路の時定数は1sとする。
72
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:97% 類似度 55.3%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
非侵襲的な測定ができる。
b
静脈血酸素分圧を測定する。
c
連続測定はできない。
d
血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e
心室細動時には測定できない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 55.3%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.2%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2
圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3
共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4
持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。
34
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:75% 類似度 55.2%
植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。 
a
植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。 
b
心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。 
c
リードレスペースメーカは右心室に留置する。 
d
電源としてアルカリ電池を使用する。 
e
体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.2%
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
大気開放の位置は右心房の高さにする。
2
自動フラッシング装置を使用する。
3
カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする。
4
カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
5
カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。
34
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:43% 類似度 55.2%
肝・胆道機能検査として有用でないのはどれか。
1
シンチグラフィ
2
超音波検査
3
エックス線CT
4
内視鏡検査
5
横隔膜筋電図
4
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 55.1%
高周波カテーテルアブレーションについて誤っているのはどれか。
1
局所麻酔で施行できる。
2
肺動脈カテーテルを用いる。
3
心房細動の治療に用いる。
4
対極板が必要である。
5
高周波電流を流して心筋を焼灼する。
35
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:59% 類似度 55.1%
超音波凝固切開装置で正しいのはどれか。
1
ブレードは 1 MHz で振動する。
2
対極板が必要である。
3
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
4
比較的太い動脈の凝固切聞が可能である。
5
凝固温度はレーザメスよりも高温である。
31
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 55.1%
脳波測定について誤っているのはどれか。
1
単極誘導では耳垂を基準としている。
2
10Hzの低域遮断フィルタを使用する。
3
ディジタル式ではリモンタージュ機能がある。
4
記録する場合は紙送り速さ30mm/sで行う。
5
脳死判定では電極接触抵抗は2kΩ以下が望ましい。
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
類似度 55.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a
血液の流れは拍動流である。
b
脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c
平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d
血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e
細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 55.0%
オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。
1
最低血圧は測定できない。
2
圧振動の周波数から算出する。
3
不整脈は計測誤差の原因とならない。
4
最高血圧以上では圧振動は検出されない。
5
平均血圧付近で圧振動の振幅が最大となる。
82
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:36% 類似度 55.0%
脳波測定器について誤っているのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c
電極には分極電極が用いられる。
d
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e
ペン書き記録方式がよく用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:31% 類似度 55.0%
体外衝撃波結石破砕装置について正しいのはどれか。
a
尿管結石の破砕時には超音波照準方式が適している。
b
心電図同期装置が必要である。
c
衝撃波は水中を伝播させる。
d
腹部大動脈瘤患者には使用禁忌である。
e
骨盤内の尿管結石に適用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:71% 類似度 55.0%
マイクロ波手術装置で正しいのはどれか。
a
ISM周波数を使用する。
b
同軸ケープルを使用する。
c
渦電流損で発熱する。
d
対極板を使用する。
e
組織を凝固する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告