Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第28問
20件の類似問題
血圧は通常mmHgの単位で示される。圧力をmmHgと異なる単位で表現したとき、最高血圧として正常な範囲にない......
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:74% 類似度 57.4%
ベッド上の患者の中心静脈圧を、ベッドとは別の専用台に取り付けてあるマノメータで測定した値が10cmH2O であった。ベッドを10cm高くしたときマノメータの表示値[cmH2O]はどれか。
1
-20
2
-10
3
0
4
10
5
20
74
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 56.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧・血流について正しいのはどれか。
a
平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c
血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:37% 類似度 56.0%
流速l m/s の血流に生じる動圧[mmHg]のおよその値はどれか。
1
0.4
2
1
3
4
4
10
5
40
8
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:36% 類似度 55.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧について正しいのはどれか。
a
最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b
交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c
コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d
眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e
高血圧が続くと心臓が肥大する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:40% 類似度 55.8%
科目:
小分類: 流体力学
水マノメータで測定した中心静脈圧(CVP)が10cmH2Oを示したとき、その患者の中心静脈圧(CVP)は約何mmHgか。ただし、水銀の密度を 13.6g/cm3とする。
1
1
2
7.4
3
9.8
4
10
5
13.6
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 55.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 55.4%
観血式血圧モニタの表示値が非観血式血圧計の測定値と異なる場合、点検する項目で適切ではないのはどれか。
1
大気開放バルブの高さ
2
ゼロ点
3
カテーテルの振動による共振現象の有無
4
カテーテル内の凝血の有無
5
モニタの波形表示スケール
68
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:76% 類似度 55.4%
健常成人が2絶対気圧の高気圧酸素治療を受けたとき、動脈血酸素分圧(PaO2)はおおよそいくらか。
1
100mmHg
2
200mmHg
3
760mmHg
4
1500mmHg
5
2000mmHg
82
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:34% 類似度 55.3%
科目:
100 mmHg の圧力が 1.00 cm2 の面に加えられたとき、この面に加わるおよその荷重 [N] はどれか。
1
1.33
2
2.72
3
7.6
4
13.6
5
133
48
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.8%
観血式血圧モニタの最高血圧表示値が聴診法による測定値より低い場合、観血式血圧モニタの点検項目とならないのはどれか。
1
感 度
2
血圧波形の共振現象の有無
3
ゼロ調整
4
血圧トランスデューサの位置
5
血圧測定ライン内の気泡の有無
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 54.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。
b
最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。
c
血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。
d
圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。
e
流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.1%
血圧トランスデューサが右心房の高さより10cm低い位置に設置されていた。血圧モニタに表示される血圧値はどうなるか。ただし、水銀の比重は13.6とする。
1
約7mmHg低く表示される。
2
約7mmHg高く表示される。
3
約0.7mmHg低く表示される。
4
約0.7mmHg高く表示される。
5
変わらない。
2
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 54.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常酸素分圧[mmHg]について誤っているのはどれか。ただし、Fio2=0.21、1気圧=760mmHgとする。
1
大 気:160
2
肺胞気:130
3
動脈血:95
4
混合静脈血:40
5
細胞内ミトコンドリア:2
20
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:74% 類似度 54.0%
正常成人が3絶対気圧の高気圧酸素療法を受けたとき、動脈血酸素分圧(PaO2)は次のどの数値(単位mmHg)に最も近くなるか。
1
100
2
300
3
650
4
1000
5
2000
28
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 53.9%
オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。
1
最低血圧は測定できない。
2
圧振動の周波数から算出する。
3
不整脈は計測誤差の原因とならない。
4
最高血圧以上では圧振動は検出されない。
5
平均血圧付近で圧振動の振幅が最大となる。
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:54% 類似度 53.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度が増加する。
2
毛細血管内を通過する赤血球は変形する。
3
脈波伝搬速度は最高血圧で変化する。
4
体動脈圧の最高値は末梢に行くにしたがって単調に低下する。
5
コロトコフ音は血圧測定に用いられる。
26
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 53.5%
37℃での血清浸透圧濃度が300mOsm/Lであるとき、この血清の浸透圧(気圧:atm)はどれか。ただし、気体定数は0.082L・atm・K-1・mol-1である。
1
0.076
2
0.76
3
7.6
4
76
5
760
27
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 53.1%
科目:
小分類: 流体力学
100mmHgの圧力が1cm2の面に加えられたとき、面に作用する力は何Nか。ただし、水銀の比重を13.6とする。
1
1.33
2
13.9
3
133
4
266
5
1390
55
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.8%
血管内圧は静圧(側圧)、静水圧、動圧の3つの圧力の総和で表される。カフを用いた非観血測定法はどの圧力を測定しているか。
1
静 圧
2
静水圧
3
動 圧
4
静圧+動圧
5
静水圧+動圧
5
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧について誤っているのはどれか。
1
測定部位は心臓の高さに一致させる。
2
一般に寒冷で血圧は上昇する。
3
収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧という。
4
収縮期血圧は上腕よりも下腿のほうが低い。
5
吸気時に収縮期血圧は低下する。
広告