臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午前 第65問
20件の類似問題
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)...
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 60.8%
科目:
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
33
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 60.6%
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
ベータトロン 放射線
2
人工呼吸器 機械力
3
電気焼灼器 電 流
4
温熱治療器 放射線
5
超短波治療器 電磁波
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:73%
類似度 60.6%
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
a
圧補助を主目的とする。
b
全身麻酔を必要としない。
c
抗凝固療法を必要とする。
d
拍動流ポンプを使用する。
e
左心系の後負荷を軽減させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 60.6%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
43
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:49%
類似度 60.5%
科目:
カプノメータで検出できないのはどれか。
a
呼吸停止
b
心停止
c
肺塞栓
d
低酸素症
e
血圧低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
49
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:67%
類似度 60.5%
科目:
呼吸補助に関係するのはどれか。
a
PCPS
b
ECLA
c
ECMO
d
LVAD
e
IABP
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:40%
類似度 60.4%
適切な組合せはどれか。
a
直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b
血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c
CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d
ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e
DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:45%
類似度 60.4%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
35
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 60.4%
科目:
遠心ポンプを使用しないのはどれか。
1
人工心肺
2
経皮的心肺補助
3
補助人工心臓
4
自己血回収装置
5
体外式模型人工肺(ECMO)
47
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:89%
類似度 60.3%
科目:
人工心肺を用いて行う治療はどれか。
a
脳動脈瘤クリッピング
b
心室中隔欠損閉鎖術
c
冠状動脈バイパス術
d
胸部大動脈瘤人工血管置換術
e
冠状動脈ステント術
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:79%
類似度 60.3%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
左室の後負荷を増大させる効果がある。
b
正常な心臓と同等の心拍出量を得る。
c
人工心肺中に使用することで拍動流が得られる。
d
血液凝固異常を有する患者への使用は禁忌である。
e
合併症として動脈主要分岐の血行障害がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 60.3%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
VVIモード用のペーシング電極は左心房に留置する。
2
ペーシング用リードは動脈から挿入する。
3
低周波治療器はペーシングに影響しない。
4
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という。
5
ペースメーカ植込み患者に対するAEDは禁忌である。
33
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
正答率:45%
類似度 60.2%
科目:
機械力を利用する医療機器はどれか。
a
冷凍手術器
b
IABP装置
c
高気圧治療装置
d
レーザメス
e
サイクロトロン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:標準
正答率:84%
類似度 60.1%
科目:
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
ヘマトクリット値 : 25%
2
混合静脈血酸素飽和度 : 75%
3
送血流量 : 2.4L/min/m2
4
平均動脈圧 : 70mmHg
5
中心静脈圧 : 20mmHg
広告