Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第8問
20件の類似問題
体温計測について誤っている組合せはどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:58% 類似度 54.4%
体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)
1
体温調節中枢は延髄にある。
2
健常人の体温の日内変動は1°C程度である。
3
全身麻酔時には体温は環境に依存する。
4
膀胱温は深部温の指標である。
5
肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。
63
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:70% 類似度 54.3%
正しい組合せはどれか。
a
酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b
血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c
心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d
ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e
酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:84% 類似度 54.3%
吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
1
インピーダンス法
2
Joule-Thomson効果
3
Lambert-Beerの法則
4
アンペロメトリック法
5
ポテンショメトリック法
5
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 54.2%
2種の金属を接合した構造の温度センサはどれか。
1
熱電対
2
サーミスタ
3
半導体
4
測温抵抗体
5
水晶振動子
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:50% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
粘度 Pa・s
2
熱容量 J/K
3
力のモーメント N・m
4
電界の強さ V・m
5
放射照度 W/m2
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:76% 類似度 53.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。
a
熱力学温度・・・・・・・・ケルビン
b
吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー
c
磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス
d
電荷、電気量・・・・・ファラッド
e
放射能・・・・・・・・・・ベクレル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 53.4%
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1
X線CT -- 吸収係数
2
超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3
パルスオキシメータ -- 散乱係数
4
心電計 -- 活動電位
5
電気的脂肪量測定器 -- 導電率
50
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:20% 類似度 53.0%
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a
電気的干渉を受けやすい。
b
計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c
零点調整作業が不要である。
d
プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e
ホール素子を用いている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:85% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
単位を表す組合せで正しいのはどれか。
a
絶対温度 ――――― ケルビン
b
吸収線量 ――――― ヘンリー
c
磁束 ――――――― ジーメンス
d
電気量 ―――――― ファラド
e
放射能 ―――――― ベクレル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:60% 類似度 52.6%
輸血のため血液加温器で血液温を制御する。血液加温器出口における血液温を制御量とすると、外乱にならないのはどれか。
1
患者の体温
2
室 温
3
血液バック内の血液温
4
輸血速度
5
温度センサの誤差
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:52% 類似度 52.2%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 52.2%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
79
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 52.0%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
50
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:71% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しい組合せはどれか。(生体計測装置学)
a
電気量 クーロン
b
エネルギー ワット
c
磁 束 テスラ
d
光 束 ルーメン
e
電気的コンダクタンス ジーメンス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 51.8%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:76% 類似度 51.4%
誤っているのはどれか。
1
体温を一定に保つことは生体の機能維持に重要である。
2
生体活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
3
生体内部の熱の輸送は主に伝導による。
4
体表からの熱放散は、放射、対流、伝導、発汗による。
5
脂肪組織の熱伝達率は水の値より小さい。
4
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.3%
サーモグラフィの原理は、E=εσT4という式で表される。Eは赤外線の放射エネルギー、Tは物体の表面温度、εは物体の放射率である。σは何を表しているか。
1
ジョセフソン定数
2
ステファン・ボルツマン定数
3
誘電率
4
プランク定数
5
熱伝導率
56
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:91% 類似度 51.3%
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1
カテーテル法
2
聴診法
3
トノメトリー法
4
容積補償法
5
オシロメトリック法
54
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:51% 類似度 51.3%
生体磁気計測について誤っているのはどれか。
a
生体磁気計測法は非接触計測法である。
b
脳磁図はSQUID磁束計によって測定される。
c
生体内の磁性物質の磁化により磁界が発生する。
d
SQUID磁束計の動作はステファン-ボルツマンの法則による。
e
脳内の興奮部位の測定では、電位計測が磁気計測より空間分解能において優れている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 51.2%
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
広告