Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第8問
20件の類似問題
体温計測について誤っている組合せはどれか。...
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 65.3%
耳式体温計について誤っているのはどれか。
1
赤外線レーザの反射を測定している。
2
サーモパイル素子が検出に用いられる。
3
鼓膜に非接触で測定できる。
4
先端部を外耳道に1~2秒挿入するだけでよい。
5
深部体温に近い測定値が得られる。
2
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 64.3%
サーモグラフィについて誤っているのはどれか。
1
人体から放射する近赤外線を検出する。
2
ステファン・ボルツマンの法則が適用される。
3
温度分解能は0.1℃程度である。
4
直接測定できるのは体表面温度である。
5
皮膚の血流状態を評価できる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:65% 類似度 63.4%
耳用赤外線体温計による体温計測について誤っているのはどれか。 
1
鼓膜に赤外線を照射する。 
2
検出器にサーモパイルが使用されている。 
3
1秒程度で計測できる。 
4
挿入する角度により測定値がばらつく。 
5
鼓膜温は腋窩温よりも高い。 
62
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:63% 類似度 62.5%
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 62.2%
サーモグラフィで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
温度分解能は1°C程度である。
2
ボイル・シャルルの法則を利用している。
3
体表からの放射赤外線を計測している。
4
1フレームの計測時間はおよそ30秒である。
5
センサにはシリコンフォトダイオードが用いられる。
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:43% 類似度 62.1%
検体計測について正しい組合せはどれか。
a
呼気ガス・・・・・・・・原子吸光光度計
b
Na,K・・・・・・・・・・・・ガスクロマトグラフ
c
糖・・・・・・・・・・・・・・炎光分析計
d
ヘモグロビン・・・・・光電比色計
e
酵素活性・・・・・・・・紫外線光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80% 類似度 61.2%
放射型鼓膜体温計の測定原理と関係のあるのはどれか。
1
気体定数
2
膨張率
3
音響インピーダンス
4
比熱
5
ステファン‐ボルツマン定数
64
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 61.1%
誤っている組合せはどれか。
a
光電比色計 ――--------------------- 尿酸
b
炎光分析計 ――--------------------- グルコース
c
紫外光度計 ――--------------------- ナトリウム
d
液体クロマトグラフ ――--------------- アミノ酸
e
電気泳動装置 ――------------------ 血清蛋白
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:66% 類似度 60.2%
耳式赤外線体温計について正しいのはどれか。
a
鼓膜から放射される赤外線を検出している。
b
核心温に近い体温が計測できる。
c
量子型赤外線検出器が用いられている。
d
体温の連続測定に適している。
e
外耳道に炎症があると測定値に影響を与える。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:62% 類似度 60.0%
検体計測に用いないのはどれか。
1
赤外分光光度計
2
電気泳動装置
3
炎光光度計
4
ガスクロマトグラフ
5
パルスオキシメータ
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 60.0%
家庭用電子体温計について正しいのはどれか。 
1
深部体温の計測に適している。 
2
婦人用は一般用よりも精度が高い。 
3
温度センサにCdSeを用いる。 
4
予測式より実測式の方が測定時間が短い。 
5
ヒータを内蔵している。 
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:56% 類似度 59.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数特性 フィルタ
2
入力インピーダンス 最大出力電圧
3
感度 入出力比
4
分解能 量子化誤差
5
確 度 誤差限界
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 59.8%
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 
1
超音波診断装置圧電素子 
2
熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3
パルスオキシメータホール素子 
4
カプノメータ赤外線検出素子 
5
観血式血圧計ストレインゲージ 
55
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:52% 類似度 59.5%
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2
経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4
プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5
熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
56
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:86% 類似度 59.5%
心機能の計測法として用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
a
熱希釈法
b
カラードプラ法
c
ニューモグラフィ
d
サーモグラフィ
e
スパイロメトリ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:78% 類似度 59.2%
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:81% 類似度 58.9%
誤っている組合せはどれか。
1
血圧 ―――――― パルスオキシメトリ
2
呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法
3
心拍出量 ―――― フィック法
4
Po2 ―――――― ポーラログラフィ
5
血液pH ―――― ガラス電極法
50
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:45% 類似度 58.8%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b
サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d
心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e
pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:61% 類似度 58.7%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2
超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4
熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 58.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に用いられているトランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
Cds:光→電気抵抗
2
ホール素子:放射線→電 圧
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
サーミスタ:温 度→電気抵抗
5
フォトダイオード:光→電 流
広告