Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第8問
20件の類似問題
体温計測について誤っている組合せはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:77% 類似度 58.5%
血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。
1
pH ガラス電極
2
酸素分圧 クラーク電極
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4
酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度
54
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 58.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいのはどれか。
1
焦電素子は磁気計測に利用される。
2
サーミスタは非接触に体温計測できる。
3
ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。
4
抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。
5
サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。
44
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 58.4%
生体温度計測のセンサに用いないのはどれか。
1
サーミスタ
2
サーモカップル
3
サーモスタット
4
サーモパイル
5
InSb二次元センサ
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 58.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。
1
ホール素子:磁 場→電 圧
2
ピエゾ素子:力→電気抵抗
3
サーミスタ:温 度→電気抵抗
4
CdS素子:光→電気抵抗
5
熱電対:温 度→電 圧
26
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 58.0%
腋窩用予測式電子体温計について正しいのはどれか。
1
同じ部位で長時間測定すると値が不安定になる。
2
予測値を表示しているときは、そのことを表すマークが示される。
3
核心温を測定している。
4
冷水に浸けると測定値がリセットされる。
5
病院用は使用後に滅菌処理を行う。
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 57.7%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:75% 類似度 57.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤っている組み合わせはどれか(生体計測装置学)
1
圧力 パスカル(Pa)
2
コンダクタンス ジーメンス(S)
3
磁束 テスラ(T)
4
照度 ルクス(lx)
5
放射能 ベクレル(Bq)
2
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 57.6%
体温測定のセンサでないのはどれか。
1
サーミスタ
2
サーモパイル
3
熱電対
4
InSbセンサ
5
レーザダイオード
30
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 57.5%
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。 
1
pH  ガラス電極 
2
酸素分圧  クラーク電極 
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極 
4
酸素飽和度(SpO2)  赤色光および赤外光の吸光度 
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
90
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:73% 類似度 57.4%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 57.3%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:67% 類似度 57.2%
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
83
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:69% 類似度 56.7%
適切でない組合せはどれか。
1
心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン
2
体表面心電図・・・・・針電極
3
脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子
4
体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ
5
体表面温度・・・・・・サーモグラフィー
64
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:42% 類似度 56.3%
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a
グルコース ――――――――------- 光電比色計
b
LDH ―――――――――---------- 紫外可視分光光度計
c
カリウムイオン ――――――-------- ポーラログラフ
d
へマトクリット ――――――--------- ISFET
e
pH――――――――――――------- クラーク電極
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 55.8%
サーモグラフィと関係のないのはどれか。
1
赤外線
2
表面温度分布
3
ステファン・ボルツマンの法則
4
サーミスタ
5
HgCdTe
広告
18
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 55.4%
耳用赤外線体温計の温度センサはどれか。
1
サーモパイル
2
CCD
3
白金測温抵抗体
4
ストレインゲージ
5
フォトトランジスタ
55
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:73% 類似度 55.3%
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a
非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b
赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c
生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d
赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e
皮膚表面の温度分布を計測する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:42% 類似度 55.2%
正しい組合せはどれか。
a
血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b
グルコース ------------ 酵素センサ
c
尿酸 ----------------- 光電比色計
d
アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e
ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:70% 類似度 55.1%
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a
グルコース ------- 光電比色計
b
LDH ------------- 分光光度計
c
カリウムイオン ----- ポーラログラフ
d
ヘマトクリット ------ ISFET
e
pH -------------- ガラス電極
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 54.5%
透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 ――――― 透過光
2
気泡検知器 ――――― 超音波
3
濃度計 ――――――― 浸透圧
4
温度計 ――――――― サーミスタ
5
圧力計 ――――――― ストレインゲージ
広告