臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午前 第40問
20件の類似問題
麻酔薬について誤っているのはどれか。...
広告
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:43%
類似度 68.8%
麻酔薬について正しいのはどれか。
a
サイオペンタールは長時間作用性の静脈麻酔薬である。
b
ベクロニウムブロマイドは局所麻酔薬である。
c
フェンタニールは関心術の麻酔に使用されている。
d
ハロタンの副作用として肝障害がある。
e
イソフルランの体内代謝率は小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:58%
類似度 58.3%
麻酔について誤っているのはどれか。
1
チオバルビタールは、全身麻酔の導入にしばしば用いられる。
2
吸入麻酔用のガスが有する物理的特性は、麻酔、覚醒の速さに影響を与える。
3
バランス麻酔は、手術台の傾きを変えて麻酔範囲を調節する脊椎麻酔である。
4
硬膜外麻酔は局所麻酔の一種である。
5
腕神経叢ブロックは伝達麻酔の一種である。
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 58.3%
局所麻酔はどれか。
a
表面麻酔
b
浸潤麻酔
c
伝達麻酔
d
静脈麻酔
e
吸入麻酔
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 58.2%
揮発性吸入麻酔薬を使用時の悪性高熱症について正しいのはどれか。
a
ミオグロビン尿を合併しやすい。
b
横紋筋融解症を合併しやすい。
c
脱分極性筋弛緩薬でも誘発されやすい。
d
麻酔器の回路交換は不要である。
e
劇症型の死亡率は90%に及ぶ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:56%
類似度 58.1%
リドカインについて正しいのはどれか。
a
抗不整脈作用がある。
b
局所麻酔薬として適している。
c
気管支喘息患者には禁忌である。
d
点眼による麻酔には適さない。
e
副作用にショックがある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:52%
類似度 57.8%
科目:
正しいのはどれか。
1
硬膜外麻酔はバランス麻酔ともいう。
2
ソーダライムは酸素発生器である。
3
パルスオキシメータは脈拍数測定器である。
4
ライトレスピロメータで換気量測定ができる。
5
カプノグラフで動脈血酸素飽和度を測定する。
42
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:64%
類似度 56.8%
誤っているのはどれか。
1
麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。
2
麻酔器には亜酸化窒素(笑気)のみが患者に送られないような誤作動防止装置がついている。
3
亜酸化窒素(笑気)をボンベから麻酔器に導くのに圧力調整器が必要である。
4
酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。
5
麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。
21
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 56.6%
科目:
パルスオキシメータが麻酔中のモニタとして有効でないのはどれか。
a
酸塩基平衡異常
b
麻酔ガス濃度
c
片肺挿管
d
気 胸
e
空気塞栓
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:56%
類似度 56.5%
正しいのはどれか。
a
ハロセンは全身麻酔薬である。
b
コカインは局所麻酔薬である。
c
ニトログリセリンは子宮収縮薬である。
d
リドカインは抗消化性潰瘍薬である。
e
ベンゾジアゼピンは呼吸促進薬である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告