Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午前 第46問
20件の類似問題
酸素療法について正しいのはどれか。...
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:72% 類似度 62.4%
フェイスマスクによって酸素療法を5l/分で30分間行う。容量3.5 lの酸素ボンベの圧力は少なくとも何kgf/cm2必要か。
1
17
2
34
3
44
4
95
5
145
64
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 62.2%
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
二酸化炭素分圧は3倍になる。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
68
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:82% 類似度 62.1%
高気圧治療について正しいのはどれか。
a
第2種装置では純酸素による加圧が行われる。
b
全身状態が不安定な患者には第1種装置を使用する。
c
血液の溶解酸素量は増加しない。
d
耳抜きは外耳道と中耳道との圧力差をなくすために行う。
e
減圧は毎分0.08MPa以下の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:67% 類似度 62.0%
酸素療法の合併症で正しいのはどれか。
a
CO2ナルコーシス
b
吸収性無気肺
c
空気塞栓症
d
皮下気腫
e
酸素中毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:64% 類似度 61.8%
高気圧酸素療法の奏功機序で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
酸素の毒素
b
溶存酸素の増加
c
結合酸素の増加
d
二酸化炭素の溶解促進
e
環境圧力の物理的効果
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 61.7%
第2種高気圧酸素治療装置について適切でないのはどれか。
1
治療前に患者に耳抜きの訓練をさせる。
2
加圧には酸素ガスを用いる。
3
減圧速度は毎分0.8kgf/cm2以下で行う。
4
タンク内に電気機器は持ち込まない。
5
静電気を発生する衣類は着用しない。
66
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 61.7%
人工呼吸器の換気設定で PaCO2 を規定するのはどれか。
a
換気回数
b
1回換気量
c
吸気終末休止 (EIP)
d
呼気終末陽圧 (PEEP)
e
吸入酸素濃度 (FIO2)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 61.6%
酸素療法の安全対策として正しいのはどれか。
a
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪時には CO2 ナルコーシスの危険がある。
b
90%の酸素濃度で酸素中毒をきたす危険はない。
c
酸素は可燃性ガスである。
d
酸素ボンベは高温・直射日光を避けた場所に保管する。
e
液体酸素が漏れた場合、凍傷などを起こす危険性がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:68% 類似度 61.6%
吸入気酸素濃度が患者の換気に影響されにくい酸素療法装置はどれか。
a
鼻カニューレ
b
酸素マスク(プラスチックマスク)
c
ベンチュリーマスク
d
麻酔用マスクと麻酔回路
e
経鼻カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:76% 類似度 61.6%
2絶対気圧下で純酸素を吸入したときのおおよその肺胞気酸素分圧(PAO2)はどれか。(高気圧療法)
1
100mmHg
2
200mmHg
3
760mmHg
4
1500mmHg
5
2000mmHg
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 61.5%
高(気)圧酸素療法の装置について誤っているのはどれか。
a
第1種装置は患者1名だけを収容する小型タンクである。
b
第1種装置は酸素で加圧することができる。
c
第2種装置は患者とともに医療従事者も入ることができる大型タンクである。
d
第2種装置は酸素で加圧することができる。
e
第2種装置で監視できる生体情報は、我が国では心電図と脳波に限られる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:72% 類似度 61.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下を来すのはどれか。
a
換気血流比の均等化
b
換気量の増加
c
拡散障害
d
肺内シャント
e
高地居住
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:60% 類似度 61.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
空気呼吸下で動脈血酸素分圧(PaO2)60mmHg以下である。
b
高二酸化炭素血症を伴う低酸素血症は換気障害による。
c
高二酸化炭素血症を伴わない低酸素血症は拡散障害による。
d
呼吸不全は肺に基礎疾患がなければ起こらない。
e
シャント率が高い呼吸不全では酸素療法が有効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:38% 類似度 61.3%
人工呼吸からのウィーニング開始基準で正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)≧80mmHg(吸気酸素濃度=40%)
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)≦50mmHg
c
肺内シャント率≦25%
d
最大吸気圧≦-10cmH2O
e
1回換気量≧5ml/kg
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 61.3%
血液浄化療法中に体内に空気が流入した際の対処法で誤っているのはどれか。
1
酸素吸入を行う。
2
血管拡張薬を注射する。
3
血液ポンプを停止する。
4
高気圧酸素治療を検討する。
5
左側臥位にして頭を低くする。
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 61.3%
高気圧酸素治療の治療圧力で正しいのはどれか。
1
1.3絶対気圧
2
1.8絶対気圧
3
2.5絶対気圧
4
3.8絶対気圧
5
4.3絶対気圧
20
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:74% 類似度 61.2%
正常成人が3絶対気圧の高気圧酸素療法を受けたとき、動脈血酸素分圧(PaO2)は次のどの数値(単位mmHg)に最も近くなるか。
1
100
2
300
3
650
4
1000
5
2000
41
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:62% 類似度 61.1%
血液ガスについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b
肺動脈血酸素分圧の基準値は90mmHgである。
c
窒素はすべて物理的に溶解している。
d
酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e
二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:79% 類似度 61.1%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1
入室者の着衣には合成繊維製品を避ける。
2
第1種装置は患者を一人だけ収容する装置である。
3
第1種装置において認められる生体情報は心電図と脳波である。
4
第2種装置は酸素で加圧する。
5
第2種装置は複数の患者と医療職員を収容できる。
40
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:82% 類似度 60.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――- 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――- 60mmHg
c
肺胞気酸素分圧 ―――――――- 45mmHg
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――- 55mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――- 40mmHg
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告