臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第10回 午前 第46問
20件の類似問題
酸素療法について正しいのはどれか。...
広告
36
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 57.3%
科目:
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
1
吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2
吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3
吹送ガス流量を増やす。
4
吹送ガス流量を減らす。
5
送血流量を上げる。
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:67%
類似度 57.1%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b
吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c
動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d
小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:67%
類似度 57.1%
酸素テントについて正しいのはどれか。
1
低酸素症(酸素欠乏状態)の予防と治療に用いられる。
2
内部に収容された患者は、完全な密閉状態に置かれる。
3
内部は、常に95%以上の酸素濃度を保つことができる。
4
内部に火気(カイロ、ローソク等)を持ち込んでも危険はない。
5
内部に送り込まれる酸素には、給湿(加湿)する必要はない。
41
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:81%
類似度 56.9%
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。
a
換気回数が多い。
b
換気量が少ない。
c
呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d
吸気酸素濃度が高い。
e
PEEPレベルが低い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:92%
類似度 56.7%
酸素運搬能の改善に効果があるのはどれか。
a
肺内シャント率が3%から10%ヘ増加
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が40mmHgから60mmHgへ増加
c
ヘモグロビンが7g/dlから12g/dlへ増加
d
心拍出量が3l /minから4.5l / minへ増加
e
ヘモグロビンの酸素飽和度が85%から98%ヘ増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:77%
類似度 56.7%
正しいのはどれか。
a
肺胞気のO2分圧(PAO2)は、約100mmHgである。
b
大気のO2分圧(PO2)は、約120mmHgである。
c
混合静脈血のO2分圧(P O2)は、約60mmHgである。
d
肺胞気のCO2分圧(PACO2)は、約10mmHgである。
e
動脈血のO2分圧(PaO2)は、約100mmHgである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:74%
類似度 56.5%
科目:
高気圧酸素治療の適応でないのはどれか。(高気圧療法)
1
胃潰瘍
2
一酸化炭素中毒
3
移植後の虚血皮弁
4
ガス壊疸
5
空気塞栓症
36
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:50%
類似度 56.4%
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。
a
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)=70mmHg
b
自発呼吸はあるが努力呼吸
c
1回換気量= 6ml / kg
d
動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e
呼吸数=25回/min
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:重要
正答率:59%
類似度 56.4%
CO2ナルコーシスの治療で正しいのはどれか。
a
ペーパーバッグを口に当てる。
b
高濃度酸素から投与を開始する。
c
NPPVを用いる。
d
人工呼吸管理を行う。
e
アシドーシスはできるだけ早く補正する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告