臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第46問
20件の類似問題
高度管理医療機器でないのはどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:69%
類似度 54.6%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。(人工呼吸療法)
a
PCV(圧規定換気)
b
IRV(逆比換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
PSV(圧支持換気)
e
CPAP(持続陽圧呼吸)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:64%
類似度 54.6%
科目:
PCPSの適応で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
劇症型心筋症
2
高度の大動脈弁閉鎖不全
3
心停止に対する心肺蘇生
4
急性心筋梗塞
5
PTCAの補助手段
63
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:91%
類似度 54.6%
科目:
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
71
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 54.6%
科目:
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
血液希釈によって膠質浸透圧は低下する。
b
成人の体表面積あたりの灌流量は小児よりも多い。
c
低体温によって末梢血管抵抗は低下する。
d
心停止液にはCa2+を用いる。
e
プロタミンはヘパリン初期投与量の1~1.5倍を投与する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:42%
類似度 54.6%
機器の点検項目と必要な機材との組合せで誤っているのはどれか。
1
ペースメーカの出力パルス振幅 ―---- 周波数カウンタ
2
除細動器の出力波形 ―------------ メモリ型オシロスコープ
3
電気メスの出力電力 ―------------- 無誘導抵抗器
4
輸液ポンプの精度 ―--------------- メスシリンダ
5
人工心肺の絶縁抵抗 ―------------ メガー
48
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:50%
類似度 54.4%
科目:
容積型の血液ポンプはどれか。
a
サック型ポンプ
b
遠心ポンプ
c
軸流ポンプ
d
ダイアフラム型ポンプ
e
ローラポンプ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:96%
類似度 54.4%
科目:
人工心肺用ローラポンプの圧閉度調節のための試験回路の落差として正しいのはどれか。
1
0.5m
2
0.8m
3
1.0m
4
1.5m
5
1.8m
68
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:82%
類似度 54.4%
高気圧治療について正しいのはどれか。
a
第2種装置では純酸素による加圧が行われる。
b
全身状態が不安定な患者には第1種装置を使用する。
c
血液の溶解酸素量は増加しない。
d
耳抜きは外耳道と中耳道との圧力差をなくすために行う。
e
減圧は毎分0.08MPa以下の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 54.4%
科目:
人工心肺中の溶血と関連するのはどれか。
a
細い送血カニューレ
b
細い脱血カニューレ
c
低体温
d
ベント用ポンプの回転不足
e
無血充填
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 54.3%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1
血 糖
2
レニン
3
アドレナリン
4
サイトカイン
5
カルシウム
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:81%
類似度 54.3%
科目:
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整について誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は毎分30~50滴とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大する。
4
不十分な圧閉は逆流を発生する。
5
不十分な圧閉は溶血を増大する。
42
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:74%
類似度 54.3%
人工呼吸器の設定変更で動脈血二酸化炭素分圧を低下させるのに有効なのはどれか。(人工呼吸療法)
a
PEEPを増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
一回換気量を増やす。
d
呼吸回路の機械的死腔を減らす。
e
吸気相:呼気相比(I/E)を減らす。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:76%
類似度 54.3%
高(気)圧酸素療法の装置について誤っているのはどれか。
a
第1種装置は患者1名だけを収容する小型タンクである。
b
第1種装置は酸素で加圧することができる。
c
第2種装置は患者とともに医療従事者も入ることができる大型タンクである。
d
第2種装置は酸素で加圧することができる。
e
第2種装置で監視できる生体情報は、我が国では心電図と脳波に限られる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:86%
類似度 54.3%
適切な組合せはどれか。
a
心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b
血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c
観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d
熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e
ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:87%
類似度 54.3%
科目:
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
広告