Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午後 第46問
20件の類似問題
高度管理医療機器でないのはどれか。...
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 53.7%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
呼気予備量
5
最高気道内圧
68
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:83% 類似度 53.6%
植込み式ペースメーカの機能に大きな影響を及ぼすのはどれか。
a
輸液ポンプ
b
超音波ドップラー血流計
c
電気メス
d
MRI
e
ヘリカルCT
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:59% 類似度 53.6%
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a
酸素濃度調節器
b
加温装置
c
二酸化炭素流量計
d
患者回路
e
呼気弁
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:73% 類似度 53.6%
人工呼吸器装着時、目標とする動脈血酸素分圧(PaO2)はどれか。
1
50 ~ 80mmHg
2
80 ~ 150mmHg
3
150~ 190mmHg
4
190 ~ 250mmHg
5
250~ 350mmHg
33
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 53.5%
治療機器と主作用との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)    
a
電気メス 誘電熱
b
マイクロ波手術装置 ジュール熱
c
CO2レーザメス 電離
d
レーザ結石破砕 衝撃波
e
超音波ネブライザ 振動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:82% 類似度 53.5%
人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。
a
停電時には先ず送血回路を閉鎖する。
b
回路内圧が上昇したら送血を止める。
c
脱血不能時には先ず脱血カニューレ先端部のチェックが必要である。
d
空気塞栓の防止には頭側を低くする。
e
停電に備え非常電源を用意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 53.5%
乳児の人工心肺について正しいのはどれか。
1
チアノーゼ性心疾患では非チアノーゼ性より灌流量を多く設定する。
2
体表面積当たりの灌流量は成人例より少なく設定する。
3
遠心ポンプの使用率は成人例より高い。
4
無輸血手術は成人例より容易である。
5
目標灌流圧は成人例より高く設定する。
71
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:78% 類似度 53.4%
成人の人工心肺の操作条件で適切でないのはどれか。
a
送血量:2.4l/(min・m2)
b
平均動脈圧:70mmHg
c
静脈血酸素飽和度:70%
d
ACT:250秒
e
ヘモグロビン: 6.0g/dl
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:22% 類似度 53.4%
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1
静脈からの採血
2
体外循環装置からの採血
3
気管内挿管
4
処方せん発行
5
診断目的の心電図検査
41
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔器本体の構成要素でないのはどれか。(麻酔学)
1
流量計
2
気化器
3
ガス遮断装置
4
酸素フラッシュ
5
カプノメータ
広告
33
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 53.3%
橈骨動脈の観血式血圧モニタリングで準備する必要のないのはどれか。
1
フラッシュ装置付トランスデューサ
2
加圧バッグ
3
エクステンションチューブ
4
ピッグテールカテーテル
5
ヘパリン入り生理食塩液
77
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:70% 類似度 53.3%
人工腎臓の水処理装置に用いないのはどれか。
1
陰イオン交換樹脂
2
沈殿フィルタ
3
逆浸透膜
4
軟水装置
5
活性炭吸着装置
71
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:75% 類似度 53.3%
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b
血中インスリン濃度は上昇する。
c
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d
血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e
体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:69% 類似度 53.3%
呼気終末陽圧(PEEP)をかけているのはどれか。
a
IPPV
b
CPAP
c
CPPV
d
IMV
e
MMV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 53.3%
植込み型心臓ペースメーカに影響を及ぼすのはどれか。
a
EAS 機器
b
RFID 読取り機器
c
PHS 端末
d
無線LAN 機器
e
電磁調理器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.2%
人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入気酸素濃度
5
吸気・呼気時間比
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:67% 類似度 53.1%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b
吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c
動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d
小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:74% 類似度 53.1%
人工呼吸の換気様式のうち、吸気相、呼気相を通じて気道内圧が常に大気圧より高いのはどれか。
a
CPAP(持続気道陽圧)
b
IPPV(間欠的陽圧換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
SIMV(同期式間欠的強制換気)
e
CPPV(持続陽圧換気)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 53.1%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
34
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:57% 類似度 53.1%
陽圧人工呼吸の合併症でないのはどれか。
1
心拍出量減少
2
気 胸
3
尿量増加
4
脳潅流圧低下
5
気管壁壊死
広告