臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午後 第45問
20件の類似問題
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。...
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:49%
類似度 53.3%
科目:
医用電気機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a
電源プラグの電源受刃と機器外装との間の絶縁抵抗が1kΩ以上であれば正常と判定する。
b
クランプ式電流系で消費電流を測定するには電源コードを検出部に直接挟む。
c
3Pプラグ機器アースピンと機器金属ケースとの間の抵抗は0.2Ω以下でなければならない。
d
漏れ電流計測では電源極性を変えて大きい方をその機器の漏れ電流とする。
e
漏れ電流計測機器の人体の模擬抵抗は10kΩである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
12
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:50%
類似度 53.3%
呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)
a
気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。
b
最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。
c
肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。
d
健常者の肺胞内は無菌状態である。
e
気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:62%
類似度 53.3%
医療用具とそれに課せられる生物学的試験との組合わせで正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
気管チューブ 細胞毒性試験
b
血液透析器 埋植試験
c
電気メスのメス先電極 発癌性試験
d
慢性腹膜透析カテーテル 血液適合性試験
e
IABPカテーテル 血液適合性試験
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 53.3%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:53%
類似度 53.3%
プレッシャーサポート換気について正しいのはどれか。
a
サポート圧を増すと一回換気量は増加する。
b
サポート圧を増すと呼吸数が増加する。
c
吸気トリガーに必要な仕事量が減少する。
d
呼気相には気道内に陰圧がかかる。
e
持続的気道陽圧(CPAP)に併用てきる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 53.2%
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1
換気量計
2
気道内圧計
3
カプノメータ
4
パルスオキシメータ
5
心電図モニタ
66
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:72%
類似度 53.2%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策について正しいのはどれか。
a
体動防止のため過鎮静にする。
b
24時間ごとに口腔ケアを行う。
c
人工呼吸器回路を頻回に交換しない。
d
人工呼吸中の患者を仰臥位で管理しない。
e
人工呼吸器から離脱できるかどうかを48時間ごとに評価する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:58%
類似度 53.2%
人工呼吸器の設定で1回換気量を変えずに呼吸数を8回/分から12回/分に増加させた。予想される変化はどれか。
a
平均気道内圧の上昇
b
呼気終末二酸化炭素分圧の上昇
c
最大吸気圧の増加
d
吸気相:呼気相比(I:E比)の減少
e
動脈血二酸化炭素分圧の低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
20
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:57%
類似度 53.0%
科目:
肺機能検査について正しいのはどれか。
1
肺活量は1回換気量と予備吸気量との和である。
2
%肺活量70%は基準値内である。
3
1秒率60%は基準値内である。
4
残気量は機能的残気量と1回換気量との差である。
5
肺気腫では残気率が増大する。
65
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
正答率:0%
類似度 53.0%
人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。
a
吸引時間は10秒程度とする。
b
医師または看護師だけが実施できる。
c
時刻を決めて定期的に実施する。
d
吸引圧は30kPa以上とする。
e
吸引カテーテル外径は気管チューブ内径の50%以下とする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:71%
類似度 53.0%
機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。
a
除細動器の出力波形 ---------------- オシロスコープ
b
ペースメーカの出力パルス振幅 ------ 周波数カウンタ
c
電気メスの出力電力 ---------------- 50Ωの無誘導抵抗器
d
輸液ポンプの輸液量の精度 --------- メスシリンダ
e
人工心肺の絶縁抵抗 --------------- メガー
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午前
類似度 52.9%
科目:
カプノメトリについて正しいのはどれか。
1
メインストリーム方式はサイドストリーム方式より死腔量が大きい。
2
サイドストリーム方式は気管挿管されていない患者へは使用できない。
3
吸気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
4
呼気ガスに照射した超音波の反射波により二酸化炭素を検出する。
5
吸気中の酸素分圧を測定する。
広告