Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午後 第45問
20件の類似問題
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。...
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 52.8%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:45% 類似度 52.8%
誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。
b
呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
c
赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。
d
サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。
e
二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 52.8%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:68% 類似度 52.8%
人工呼吸器の選択について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
重い肺疾患がある患者では従量式がよい。
3
新生児では新生児専用の人工呼吸器を用いるのがよい。
4
COLD患者では広い換気条件調節機能が要求される。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
44
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.8%
静止状態で測定した酸素配管端末器の供給圧[kPa]で正常範囲にあるのはどれか。
1
100
2
150
3
300
4
420
5
560
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 52.8%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
39
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:78% 類似度 52.7%
吸気酸素濃度が患者の呼吸様式や1回換気量に影響されないのはどれか。
a
鼻カニューレ
b
フェイスマスク
c
ベンチュリーマスク
d
ジャクソンリース回路
e
経鼻カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:42% 類似度 52.7%
人工呼吸管理でPa CO2上昇の原因となるのはどれか。
a
吸気酸素濃度の減少
b
吸気回路のリーク
c
呼気弁の故障
d
肺胞死腔の増加
e
PEEPの負荷
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 52.7%
観血式血圧計の点検で誤っている組合せはどれか。
1
定期点検 ――― 漏れ電流の測定
2
定期点検 -―― トランスデューサの絶縁抵抗の測定
3
始業点検 ――― 残留気泡の有無の確認
4
使用中点検 ―― 大気開放による零点校正
5
故障点検 ――― 修理後の周波数特性の点検
57
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69% 類似度 52.7%
呼吸機能検査で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
差圧式呼吸流量計はハーゲン・ポアズイユの式を利用する。
b
フライシュ型流量計は流路に細管を用いる。
c
ベネディクト・ロス型は熱線を用いて流量を測定する。
d
残気量はスパイロメータで測定する。
e
気道抵抗はスパイロメータで測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.6%
スパイログラフィで測定できないのはどれか。
1
肺活量
2
1秒量
3
1回換気量
4
機能的残気量
5
予備呼気量
42
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:38% 類似度 52.6%
カプノメトリについて誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧の近似値が得られる。
b
二酸化炭素呼出曲線開始時点と呼気開始とが一致する。
c
サイドストリーム型のガスサンプル量は約1L/分である。
d
二酸化炭素の赤外線吸収原理を利用している。
e
呼気終末二酸化炭素分圧は肺胞換気量に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 52.6%
医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。
1
人工弁弁葉 ———— ステンレス鋼
2
人工肺用ガス交換膜 ———— ポリスルフォン
3
ガイドワイヤ ———— ニッケル・チタン合金
4
人工歯根 ———— 高密度ポリエチレン
5
血液透析膜 ———— ポリジメチルシロキサン
42
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 52.6%
透析装置(コンソール)の日常点検項目はどれか。
a
バスキュラーアクセスの状態
b
漏れ電流
c
除水ポンプの精度
d
パトランプの点灯
e
バッテリの残量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
類似度 52.6%
人工呼吸器を装着した成人患者の気管吸引で正しいのはどれか。
a
自発呼吸がある患者では吸気時に吸引カテーテルを挿入する。
b
吸引圧を80~120mmHgに設定する。
c
6~12フレンチサイズ(Fr.)の吸引カテーテルを準備する。
d
吸引カテーテルを22~28cm挿入して徐々に引き上げながら吸引する。
e
1回の吸引時間は10~15秒以内とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:81% 類似度 52.6%
配管端末器〈アウトレット〉について誤っているのはどれか。
1
誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
2
フィルタが組み込まれている。
3
亜酸化窒素(笑気)の供給圧は約5MPa(約50kgf/cm2〉である。
4
吸引端末が備えられている。
5
治療用空気の識別色は黄色である。
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:77% 類似度 52.5%
陽圧換気による人工呼吸器管理が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。
1
頭蓋内圧低下
2
血圧低下
3
静脈還流減少
4
腎臓機能低下
5
抗利尿ホルモン分泌増加
22
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:95% 類似度 52.5%
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。 
1
呼吸回路脱離 
2
食道挿管 
3
不整脈 
4
肺塞栓症 
5
低換気 
30
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:73% 類似度 52.5%
人工呼吸器装着時、目標とする動脈血酸素分圧(PaO2)はどれか。
1
50 ~ 80mmHg
2
80 ~ 150mmHg
3
150~ 190mmHg
4
190 ~ 250mmHg
5
250~ 350mmHg
18
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:93% 類似度 52.5%
スパイロメータで測定できないのはどれか。(呼吸器学)
1
肺活量
2
予備呼気量
3
1秒率
4
1回換気量
5
解剖学的死腔
広告