臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午前 第37問
20件の類似問題
冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。...
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 53.0%
科目:
IABPの禁忌はどれか。
1
大動脈弁狭窄症
2
大動脈弁閉鎖不全症
3
僧帽弁狭窄症
4
僧帽弁閉鎖不全症
5
三尖弁閉鎖不全症
74
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:最重要
正答率:63%
類似度 53.0%
科目:
補助循環について正しいのはどれか。
1
PCPS はV-V バイパス方式である。
2
PCPS によって左心系の後負荷は軽減する。
3
体外設置型拍動流型補助人工心臓では電気駆動方式が多い。
4
体内植込み型補助人工心臓では拍動流型よりも連続流型が多い。
5
左心補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得やすい。
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:56%
類似度 53.0%
科目:
観血式血圧測定で、実際よりも最高血圧が低く、最低血圧が高く表示される原因となるのはどれか。
1
トランスデューサの位置が右心房よりも高い。
2
加圧バッグの内圧が標準よりも高い。
3
血液凝固によってカテーテル内腔が狭窄する。
4
ゼロ点調整が不良である。
5
導管系が共振する。
23
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:60%
類似度 53.0%
急性心筋梗塞について正しいのはどれか。
a
約半数は不安定狭心症からの移行である。
b
典型的な胸痛は激烈な疼痛として表現される。
c
不整脈は80~90%に認められる。
d
梗塞範囲が狭いときは心原性ショックを起こす。
e
心破裂は急性心筋梗塞では起きない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:85%
類似度 53.0%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
ジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する。
b
心内膜電極は左室に留置する。
c
ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。
d
電極留置直後は刺激閾値が上昇する。
e
500ms前後の刺激パルスが効率的である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:57%
類似度 52.9%
抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)
a
アンギオテンシン変換酵素阻害薬
b
ニトログリセリン
c
ウロキナーゼ
d
リドカイン
e
カルシウム拮抗薬
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:39%
類似度 52.9%
科目:
ローラ型ポンプについて誤っているのはどれか。
1
弁が不可欠である。
2
IABPと組み合わせて拍動流が得られる。
3
回転と休止とを繰り返して拍動流が得られる。
4
血液成分の損傷が軽度である。
5
オクルージョン調整が必要である。
47
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:96%
類似度 52.9%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:40%
類似度 52.9%
科目:
臨床工学技上が医師の指示下に行えるのはどれか。
a
気管内および気管挿管内の吸引
b
人工心肺装置の操作に必要な装置からの採血
c
血液浄化装置の先端部の外シャントヘの接続
d
人工呼吸装置回路の先端部の気管チューブヘの接続
e
血圧測定用に単独に留置された血管カテーテルからの採血
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
38
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 52.8%
科目:
IABPのタイミング調整として適切でないのはどれか。
1
R波を検出した時点でバルーンが収縮している。
2
ペースメーカ使用時にペースメーカトリガモードにしている。
3
電気メスの使用時に血圧トリガとしている。
4
心臓の収縮期にバルーンが拡張している。
5
心房細動のときに不整脈モードにしている。
3
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 52.7%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサにストレインゲージが使用される。
2
血圧アンプには低域遮断フィルタが使用される。
3
ダンピングデバイスは血圧波形の歪みを抑える装置である。
4
連続した血圧モニタリングが可能である。
5
血圧値のゼロを大気圧に合わせることをゼロバランス調整という。
33
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:85%
類似度 52.7%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
広告