臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午前 第37問
20件の類似問題
冠動脈のインターペンション(PCI)について正しいのはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:81%
類似度 66.8%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。
a
心電図トリガでは確実なR波を得るようにする。
b
動脈圧トリガではノッチ付近でバルーンを膨張させる。
c
使用するガスとして応答性の良いのは二酸化炭素である。
d
バルーンカテーテルを血管内に挿入することをラッピングという。
e
IABPにより動脈の拡張期圧は高くなる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:91%
類似度 66.3%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。
a
心臓の拡張期にバルーンを縮小させる。
b
動脈圧波形をトリガーにしてバルーン作動はできない。
c
心筋に対する後負荷が軽減される。
d
心筋への酸素供袷が増加する。
e
拡張期動脈圧の上昇がみられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 66.3%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)について正しいのはどれか。
1
PCPSとの併用は禁忌である。
2
ベッドサイドで施行できない。
3
ACTは400秒以上で管理する。
4
大動脈弁閉鎖不全症では禁忌である。
5
心電図トリガではP波を使用する。
55
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:95%
類似度 65.8%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)によりもたらされる効果として正しいのはどれか。
1
心臓の後負荷の増大
2
冠動脈血流量の増加
3
左房圧の上昇
4
4. 動脈の収縮期圧の上昇
5
中心静脈圧の上昇
68
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:90%
類似度 65.2%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応で誤っているのはどれか。
1
急性心筋梗塞に続発した心原性ショック
2
心室細動
3
開心術後の人工心肺からの離脱不能
4
開心術後の低心拍出量症候群
5
切迫梗塞
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 65.2%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
上行大動脈にバルーンを留置する。
b
収縮期血圧を上昇させる。
c
中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症には禁忌である。
d
冠動脈灌流圧を増加させる。
e
左室後負荷を軽減させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:62%
類似度 64.9%
科目:
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
腎血流量の増加
b
収縮期圧の上昇
c
心筋酸素消費量の減少
d
心仕事量の軽減
e
冠状動脈血流量の増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:88%
類似度 64.5%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)により心拍出量が増大する機序について正しいのはどれか。
a
心臓の後負荷の減少
b
冠動脈血流量の増加
c
左房圧の上昇
d
動脈の収縮期圧の上昇
e
中心静脈圧の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:75%
類似度 63.5%
科目:
IABPで正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
バル―ンに空気を出入りさせて拡張・収縮を行う。
b
バルーンを弓部大動脈内に留置する。
c
正常心機能の50~60%の補助効果が得られる。
d
高度の大動脈弁閉鎖不全症では禁忌である。
e
拡張期圧を上昇させて冠血流量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 63.3%
科目:
IABP の適応について正しいのはどれか。
a
冠動脈ステントにおける遅発性血栓性閉塞の予防
b
冠動脈バイパス術後のグラフト閉塞の予防
c
切迫心筋?塞
d
人工心肺離脱困難
e
心原性ショック
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 62.9%
科目:
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
1
左室仕事量の軽減
2
肺動脈楔入圧の上昇
3
冠血流量の増加
4
心筋酸素消費量の減少
5
心臓の後負荷の軽減
67
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:78%
類似度 62.8%
科目:
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の減少
c
冠状動脈血流量の増加
d
循環血液量の減少
e
収縮期の後負荷の増大
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:63%
類似度 62.8%
科目:
人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)
a
左心バイパス術
b
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c
開心術
d
A-Cバイパス術
e
胸部大動脈手術
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:70%
類似度 62.7%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
拡張期に下行大動脈でバルーンを拡張させる。
b
冠動脈血流量を増加させる。
c
左室の後負荷を軽減する。
d
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
e
収縮期血圧を上昇させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 62.5%
科目:
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。

1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
74
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:50%
類似度 62.5%
科目:
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:85%
類似度 62.4%
科目:
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的として正しいのはどれか。
1
心仕事量の増加
2
心筋酸素消費量の増加
3
循環血液量の増加
4
冠動脈血流量の増加
5
心拍数の増加
広告