Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第39回 午前 第49問
20件の類似問題
観血式血圧測定法で、実際より収縮期血圧が高く、かつ拡張期血圧が低く計測されるのはどれか。...
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 51.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
末梢動脈の平均血圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈の種類にかかわらず同じである。
c
血液波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:88% 類似度 51.5%
緊急時に用いられるバスキュラーアクセスはどれか。
a
自己血管内シャント
b
人工血管内シャント
c
動脈表在化法
d
動脈直接穿刺法
e
カテーテル法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 51.5%
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a
伝搬時間を利用する。
b
複数チャネルの同時計測が可能である。
c
ゼロ点補正が必要である。
d
体表面からの測定が可能である。
e
一つの超音波振動子で計測できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 51.5%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
心臓内腔の血流方向と速度は同時に表示できない。
2
冠動脈の狭窄部位の断面は観察できない。
3
弁口部の圧較差はパルスドプラ法で計測する。
4
鮮明な画像を得るためにはできるだけ低い周波数の超音波を用いる。
5
超音波造影剤としてマイクロバブルが使われる。
8
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:36% 類似度 51.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧について正しいのはどれか。
a
最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b
交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c
コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d
眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e
高血圧が続くと心臓が肥大する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 51.3%
経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。 
1
体外式超音波診断装置を用いてカテーテルを誘導する。 
2
バルーン拡張圧は100気圧程度である。 
3
狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。 
4
ステント留置後の抗凝固療法は禁忌である。 
5
ロータブレータはレーザを用いる。 
83
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:57% 類似度 51.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
1
大動脈における静圧の値は動圧よりも大きい。
2
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度は低下する。
3
血管内径が小さくなると血管抵抗は低下する。
4
脈波伝播速度は血管の種類に関わらず同じである。
5
細動脈では血球が血管壁部に集まる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 51.2%
トランジットタイム型超音波血流計で誤っているのはどれか。
1
血流に対して順方向および逆方向の超音波を照射する。
2
流路全体は十分広い超音波音場に置かれる。
3
赤血球で散乱された超音波を測定する。
4
血流が速いほど伝播時間差は大きい。
5
体外循環回路の流量計測に用いる。
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:50% 類似度 51.1%
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 51.0%
観血式血圧計の点検で誤っている組合せはどれか。
1
定期点検 ――― 漏れ電流の測定
2
定期点検 -―― トランスデューサの絶縁抵抗の測定
3
始業点検 ――― 残留気泡の有無の確認
4
使用中点検 ―― 大気開放による零点校正
5
故障点検 ――― 修理後の周波数特性の点検
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.0%
熱希釈式心拍出量測定で誤っているのはどれか。
1
カテーテル先端は右心室に留置する。
2
右心房の位置にあるカテーテル側孔から注入液を放出する。
3
注入液には約0℃の5%ブドウ糖液を使用する。
4
注入液は一気に注入する。
5
注入液量が変わればカテーテル係数を変更する。
23
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.0%
IABPを2:1で駆動したときの心電図と血圧波形で矢印部分の正しい説明はどれか。
img11213-23-0
1
バルーンの拡張が早すぎる。
2
バルーンの拡張が遅すぎる。
3
適正なタイミングである。
4
バルーンの収縮が早すぎる。
5
バルーンの収縮が遅すぎる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:60% 類似度 51.0%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
1
血流がプローブに向かうと受信周波数は発信周波数より高くなる。
2
連続波ドプラ法では特定部位の血流速を識別できる。
3
周波数折り返し現象(エイリアシング)は血流速が小さいと起こる。
4
最大計測深度はパルス繰り返し周波波数が高いほど深い。
5
パルスドプラ法では繰り返し周波数は5MHz以上である。
15
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.0%
オシロメトリック式自動血圧計について誤っているのはどれか。
1
カフには圧電素子が必要である。
2
腕の太さに応じてカフ幅を替える必要がある。
3
カフ内の振動圧を検出している。
4
一心拍ごとの血圧測定はできない。
5
カフの位置は心臓と同じ高さにする。
54
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 50.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
a
血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。
b
最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。
c
血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。
d
圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。
e
流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.8%
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1
センサ付近の加温は体温以下にする。
2
センサの加温は装着後に行う。
3
センサの装着は血流のよい部位とする。
4
長期間の測定ではセンサ装着部位を変更しない。
5
低心拍出量患者での測定が可能である。
65
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:64% 類似度 50.8%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.7%
IABPの初期設定で正しいのはどれか。
1
心電図同期ではT波でバルーンを収縮させる。
2
血圧同期では動脈圧波形の立ち上がりでバルーンを収縮させる。
3
血圧を上昇させるため心収縮期にバルーンを拡張させる。
4
バルーンカテーテルが折れ曲がっているときは駆動圧を高くする。
5
駆動開始時にバルーン内部をヘリウムガスで置換する。
57
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:71% 類似度 50.7%
動脈の血流、血圧について誤っているのはどれか。
a
平均血圧は最高血圧と最低血圧の算術平均である。
b
ヘマトクリット値の増加に伴い見かけの粘性は低下する。
c
圧脈波の伝搬速度は血管壁の硬化や平均血圧の上昇に伴い増大する。
d
拍動流では血圧が心臓収縮期と拡張期に対応して変動する。
e
圧脈波の波形の変化は血管壁の性質や血管分岐部の反射などに起因する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 50.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧・血流について正しいのはどれか。
a
平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c
血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告