Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第32問
20件の類似問題
人工呼吸器の高圧アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。...
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.9%
麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ガス供給部と呼吸回路部がある。
2
ソーダライムは二酸化炭素ガスを吸着すると色が変わる。
3
気化器は揮発性麻酔剤の種類により異なる。
4
酸素フラッシュ弁を開放すると呼吸バッグがしぼむ。
5
閉鎖式では呼気が再利用される。
42
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:48% 類似度 50.8%
吸気ガスの加湿について正しいのはどれか。
a
水蒸気圧が37°Cで47mmHgを示すときは相対湿度は100%である。
b
人工鼻による加湿では患者呼気中の水分を利用している。
c
回路内に凝結水が認められるときの吸気ガスの相対湿度はほぼ100%である。
d
ウォータートラップは呼気側に取り付ける。
e
ホースヒータ付き加温加湿器では貯水槽温度はホースヒータより低くする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:93% 類似度 50.8%
人工呼吸からのウィーニングの適応として正しいのはどれか。
a
感染の改善
b
循環動態の安定
c
代謝性アルカローシス
d
意識レベルの低下
e
頻呼吸
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:77% 類似度 50.8%
人工呼吸療法について正しいのはどれか。
a
患者と人工呼吸器の換気が同期しない状態をファイティングという。
b
静脈潅流量が減少する。
c
血圧は上昇する。
d
人工呼吸の開始基準としての呼吸数は成人で60回/分以上である。
e
人工呼吸の初期設定は成人で換気回数20~30回/分である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 50.8%
加温加湿器と比較して、人工鼻で起こりやすい有害事象はどれか。
1
うつ熱
2
死腔増加
3
過剰加湿
4
換気中断
5
回路誤接続
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.8%
麻酔器内ガス配管の構成要素でないのはどれか。
1
圧力調整器
2
流量調節装置
3
気化器
4
ポップオフ(APL)弁
5
酸素フラッシュ
64
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:55% 類似度 50.7%
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)値を低下させる因子はどれか。
1
高体温
2
シバリング
3
閉塞性換気障害
4
循環血液量減少
5
麻酔器ソーダライム劣化
66
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:51% 類似度 50.6%
慢性呼吸不全の侵襲的人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。
1
去痰不能
2
奇異性呼吸
3
Pa02(空気呼吸下) ≦ 60 mmHg
4
動脈血pH≦7.20
5
呼吸数>40回/分
49
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 50.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺コンプライアンスの測定値が低下する原因として誤っているのはどれか。
1
肺が圧迫されている。
2
肺胞内に液体が多い。
3
呼吸筋の筋力が低下している。
4
肺組織が硬くなっている。
5
気道が塞がっている。
10
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:16% 類似度 50.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:49% 類似度 50.5%
高気圧酸素治療の緊急的適応があるのはどれか。(生体機能代行装置学) 
a
突発性難聴
b
ガス壊疽
c
空気塞栓
d
遷延性一酸化炭素中毒
e
難治性潰瘍を伴う閉塞性動脈硬化症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
人工呼吸器の換気モードについて正しいのはどれか。
1
CPPVは呼気時に気道内圧が大気圧と等しくなる。
2
CPAPは自発呼吸のある患者に用いる。
3
EIPは吸気の終了後すぐに呼気に移行する。
4
IRVでは呼気時間を吸気時間より長く設定する。
5
HFVの呼吸回数は1分間に数回程度である。
58
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.4%
医療ガス配管端末器での標準送気圧力が最も高いのはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
二酸化炭素
5
手術機器駆動用窒素
90
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:55% 類似度 50.4%
配管端末器(アウトレット)について誤っているのはどれか。
1
ホースアセンブリのアダプタプラグとの誤接続防止装置が付いている。
2
酸素の供給圧力は約150kgf/cm2である。
3
フィルタが組み込まれている。
4
アダプタプラグはカチッと音がするまで押して接続する。
5
不必要なアダプタプラグは外しキャップをする。
49
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
人工呼吸器(量規定)の保守点検で図の呼吸流量波形が示された。1回換気量[mL]はおよそいくらか。
img21533-49-0
1
300
2
400
3
500
4
600
5
700
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 50.2%
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
ガス流量計
2
炭酸ガス吸収装置
3
ジャクソンリース回路
4
気化器
5
酸素フラッシュ弁
68
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 50.2%
成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なのはどれか。
a
分時換気量上限 4L/分
b
分時換気量下限 2L/分
c
気道内圧上限 40cmH20
d
呼吸数上限 15回/分
e
無呼吸時間 120秒
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.2%
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
41
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
気管内挿管(経口、経鼻、経気管切開口)の合併症として考えられないのはどれか。
1
分泌物による内腔閉塞
2
気管食道瘻
3
食道静脈瘤
4
声門浮腫
5
皮下気腫
28
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:53% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
気管内挿管(経口、経鼻、経気管切開口)の合併症として考えられないのはどれか。
1
分泌物による内腔閉塞
2
気管食道瘻
3
食道静脈瘤
4
声門浮腫
5
皮下気腫
広告