臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午後 第37問
20件の類似問題
組織への酸素運搬量を左右する因子はどれか。(人工呼吸療法)...
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:53%
類似度 51.7%
Inversed Ratio Ventilation (IRV)について正しいのはどれか。
a
平均気道内圧は低下する。
b
吸気相:呼気相を1:2にしたものである。
c
呼気終末陽圧(PEEP)に反応しにくい低酸素血症に適応がある。
d
肺コンプライアンスの低下に適応がある。
e
慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:87%
類似度 51.6%
科目:
パルスオキシメトリーについて正しいのはどれか。
a
正常値は70~80%である。
b
動脈拍動による吸光度の変化を検出する。
c
動脈血酸素飽和度の測定法である。
d
酸素吸入により110%以上の値となる。
e
観血的検査法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
25
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.6%
パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1
センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2
測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3
心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4
透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5
手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
49
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.5%
麻酔器の点検結果として正常なのはどれか。
1
配管端末にて酸素と亜酸化窒素(笑気)の供給圧は同圧であった。
2
酸素流量をゼロにしたら亜酸化窒素(笑気)の流量もゼロになった。
3
酸素フラッシュの流量が毎分10Lであった。
4
酸素濃度計を大気で校正したら指示値が30%であった。
5
酸素の補助ボンベ内圧が0.5MPaであった。
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:96%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
69
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 51.4%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。
3
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 51.4%
妊婦および胎児について正しいのはどれか。
1
酸素飽和度は臍帯静脈血より臍帯動脈血のほうが高い。
2
妊娠末期の胎児心拍数はおよそ80~100/分である。
3
妊婦の血中ヘモグロビン値は妊娠前より妊娠末期に上昇する。
4
妊婦の心拍出量は妊娠前より妊娠末期に減少する。
5
胎児の肺においてガス交換は行われない。
広告