Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午前 第26問
20件の類似問題
心臓タンポナーデについて正しいのはどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:81% 類似度 51.7%
人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。
1
脱血不良時
2
大動脈遮断時
3
大動脈遮断解除時
4
復温時
5
大動脈解離発生時
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:74% 類似度 51.7%
循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)
1
静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。
2
単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。
3
動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。
4
出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。
5
血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 51.6%
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
69
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:76% 類似度 51.6%
低体温について正しいのはどれか。
a
血液粘度が低下する。
b
人工心肺の安全限界が狭まる。
c
組織への酸素移行が減少する。
d
混合静脈血酸素飽和度が増加する。
e
アルファスタット法による管理ではpHが上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:53% 類似度 51.6%
植込み式心臓ペースメーカの誤作動の原因とならないのはどれか。
1
携帯電話
2
胸部エックス線撮影
3
電気毛布
4
MRI
5
コンピュータ
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 51.6%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
疾患と症状・身体所見の組合せで誤っているのはどれか。
1
僧帽弁狭窄症 ------------ バチ状指
2
心房中隔欠損症 ---------- II音固定性分裂
3
大動脈弁閉鎖不全症 ----- 大 脈
4
大動脈弁狭窄症 ---------- 狭心症
5
ファロー四徴症 ---------- 蹲 踞(そんきょ)
28
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.6%
熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか。
1
末梢動脈よりカテーテルを挿入する。
2
注入液はできるだけゆっくり注入する。
3
注入するブドウ糖液は体温に調整して使用する。
4
カテーテル係数は常に一定値に設定しておく。
5
不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する。
72
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 51.5%
混合静脈血酸素飽和度について誤っているのはどれか。
1
肺動脈カテーテルで測定できる。
2
生体の酸素消費の状態によって変化する。
3
50%では嫌気性代謝が亢進する。
4
80%は低心拍出量状態を意味する。
5
人工心肺中の加温時には低下する。
32
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
正答率:13% 類似度 51.5%
IABPのバルーンの駆動タイミングとして誤っているのはどれか。
1
収縮は血圧が上昇しはじめる直前に行う。
2
収縮は心電図のQ波付近で行う。
3
拡張は大動脈弁が開じてから行う。
4
拡張は心電図のT波の頂点付近で行う。
5
拡張は最低血圧に達した時点で行う。
広告
12
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量、平均血圧、総末梢血管抵抗の関係で正しいのはどれか。
1
平均血圧 = 心拍出量 × 総末梢血管抵抗
2
心拍出量 = 平均血圧× 総末梢血管抵抗
3
総末梢血管抵抗 = 平均血圧× 心拍出量
4
平均血圧 = 総末梢血管抵抗 / 心拍出量
5
心拍出量 = 総末梢血管抵抗 / 平均血圧
12
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:87% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
a
男性に多発する。
b
青年層に多発する。
c
肺動脈圧が上昇するo
d
低酸素血症を呈する。
e
深部静脈血栓症に続発する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 51.5%
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
23
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:64% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺気腫について誤っているのはどれか。
1
大樹汚染は原因となる。
2
弾性に多い。
3
肺は過膨張を呈している。
4
1秒率は減少する。
5
肺コンプライアンスは減少する。
71
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 51.5%
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
血液希釈によって膠質浸透圧は低下する。
b
成人の体表面積あたりの灌流量は小児よりも多い。
c
低体温によって末梢血管抵抗は低下する。
d
心停止液にはCa2+を用いる。
e
プロタミンはヘパリン初期投与量の1~1.5倍を投与する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 51.4%
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:38% 類似度 51.4%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:79% 類似度 51.4%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)で、バルーンを収縮させる時期として正しいのはどれか。
1
心室拡張期直前
2
心室収縮期直前
3
心室拡張期直前と心室収縮期直前の両方
4
心房拡張期直前と心房収縮期直前の両方
5
心室拡張期直前と心室収縮期直前を交互に
74
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:87% 類似度 51.4%
開心術における心筋保護について正しいのはどれか。 
1
心筋保護液において血液添加は不可欠である。 
2
逆行性心筋保護液注入圧は30mmHg以上とする。 
3
心臓の常温虚血時間の安全限界は5分未満である。 
4
低温によって心筋酸素消費量は低下する。 
5
高度大動脈弁閉鎖不全症例では大動脈基部から心筋保護液を注入する。 
12
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
右左シャントを主とする先天性心疾患はどれか。
1
心室中隔欠損症
2
心房中隔欠損症
3
ファロー四徴症
4
動脈管開存症
5
心内膜床欠損症
広告