Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午後 第59問
20件の類似問題
市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)...
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.4%
透析液供給装置において透析液濃度を連続的に監視するために用いられる測定項目はどれか。
1
ナトリウム濃度
2
水素イオン濃度
3
浸透圧
4
吸光度
5
電気伝導度
50
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1
給水圧
2
配管の接続状態
3
血液ポンプ流量の実測
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
13
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.4%
血液ガス測定について正しいのはどれか。
1
pHメータはガラス電極を使用する。
2
PO2電極はシリコンO2透過膜を使用する。
3
PCO2電極は酸化・還元反応を使用する。
4
経皮的PO2電極は冷却して使用する。
5
PCO2電極はクラーク電極と呼ばれる。
60
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:68% 類似度 50.3%
二重濾過血漿分離法について正しいのはどれか。
a
1本目の濾過器で有形成分と血漿を分離する。
b
1本目の濾過器の形状は平板型が主流である。
c
1本目の分離膜の孔径は2本目より小さい。
d
2本目の濾過器でアルブミン成分とグロブリン成分を分離する。
e
2本目の濾過器の形状は中空糸型が主流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 50.3%
科目:
滅菌、消毒について正しいのはどれか。
a
グルタールアルデヒドは20%の濃度で用いる。
b
アルコールは純エタノール(100%)で用いる。
c
乾熟滅菌は130°C、作用時間15分で行う。
d
ガンマ線の滅菌効果は微生物構成成分の変性による。
e
蒸気滅菌は120°C、作用時間30分で行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 50.3%
正しいのはどれか。
1
滅菌とは、微生物による汚染の危険性を低減させることである。
2
消毒とは、物質から有機物や汚染を物理的に除去することである。
3
洗浄とは、芽胞を含むすべての微生物を除去することである。
4
使用後の消化器内視鏡には、高水準消毒を行う。
5
使用後の呼吸器回路には、低水準消毒を行う。
67
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 50.3%
医療用酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
吸着型では空気中の窒素を吸着する。
b
膜型では20 L/分以上の酸素を供給できる。
c
膜型では酸素濃度90%以上を供給できる。
d
膜型ではゼオライト膜が使用されている。
e
装置の安全性はJISで規定されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 50.3%
血液透析の目的として誤っているのはどれか。
1
過剰水分の除去
2
代謝性アシドーシスの是正
3
血清カリウム濃度の是正
4
尿素の除去
5
免疫グロブリンの除去
2
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.3%
透析用希釈水作成のための水処理システムにおいて、孔径の最も小さい膜を使用しているのはどれか。
1
プレフィルタ
2
軟水化装置
3
逆浸透装置(RO装置)
4
UFフィルタ(限外濾過フィルタ)
5
ETRF(エンドトキシン補足フィルタ)
33
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:97% 類似度 50.3%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 50.3%
網膜光凝固装置で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
紫外線レーザ光が使用される。
2
使用するレーザ出力は100~1000mW程度である。
3
レーザ光を網膜上で結像し目的部位を熱凝固させる。
4
スリットランプ顕微鏡と組み合わせて使用する。
5
糖尿病性網膜症に適応可能である。
38
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 50.2%
医師の具体的な指示が必要な臨床工学技士業務はどれか。 
a
人工呼吸装置の酸素濃度変更 
b
動脈留置カテーテルからの採血 
c
血液浄化装置の運転条件の変更 
d
高気圧治療装置内の消毒 
e
人工心肺装置点検項目の変更 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.2%
人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。
1
電導度計
2
気流計
3
酸素濃度計
4
圧力計
5
テスト肺
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72% 類似度 50.2%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.2%
観血式血圧モニタによる肺動脈圧モニタリングで準備する必要がないのはどれか。
1
フラッシュ装置
2
動脈針(エラスタ針)
3
加圧バッグ
4
スワン・ガンツカテーテル
5
へパリン入り生理食塩液
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:66% 類似度 50.2%
市販血液透析液の組成と濃度との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)
a
ナトリウム 140mmol/L(mEq/L)
b
カリウム 2.0mmol/L(mEq/L)
c
ブドウ糖 150mg/dl
d
リ ン 4.0mg/dl
e
マグネシウム 1.5mmol/L(3.0mEq/L)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計に使用する測定系(トランスデューサ、三方活栓、エクステンションチューブ、カテーテルなどで構成される)の点検に必要ないのはどれか。
1
血圧キャリブレータ
2
周波数カウンタ
3
正弦波圧力発生装置
4
記録計
5
水銀柱血圧計
56
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 50.1%
治療機器とその物理的作用の組合せで正しいのはどれか。
1
電気メス -- 誘電加熱
2
マイクロ波手術装置 -- 電 離
3
CO2レーザメス -- ジュール熱
4
ESWL -- 衝撃波
5
超音波ネブライザ -- 放射熱
88
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:53% 類似度 50.1%
血液透析膜に使用されない材料はどれか。
a
ポリエチレンテレフタレート
b
ポリスルホン
c
ポリアクリロニトリル
d
エチレンビニルアルコール共重合体
e
塩化ビニル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.1%
科目:
透析穿刺部位の消毒に適さないのはどれか。
1
過酢酸
2
クロルヘキシジングルコン酸塩含有アルコール
3
ポビドンヨード
4
エタノール
5
イソプロパノール
広告