臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第33回 午前 第43問
20件の類似問題
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 50.4%
科目:
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。
1
pH ガラス電極
2
酸素分圧 クラーク電極
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4
酸素飽和度(SpO2) 赤色光および赤外光の吸光度
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
78
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:62%
類似度 50.4%
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。
a
単極導出を行うとき基準点に置いた電極を装着電極という。
b
皮膚と電極との間に通常、電解質を含んだペーストを用いる。
c
金属電極とぺーストとの間に分極が発生しやすい。
d
分極により発生する分極電圧は10mVを超えることはない。
e
不分極電極として銅(Cu)の表面に硫酸銅(CuSO4)を付着させたものがよく用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:63%
類似度 50.3%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:55%
類似度 50.3%
エックス線CTについて正しいのはどれか。
a
CTナンバーでは空気を-1000、骨を1000とする。
b
組織中で散乱されたエックス線を検出する。
c
検出部にはコリメータが使用されている。
d
脳内の血流分布を画像化できる。
e
ヘリカルスキャンでは被検者台を連続的にスライドさせる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:標準
正答率:66%
類似度 50.3%
耳式赤外線体温計について正しいのはどれか。
a
鼓膜から放射される赤外線を検出している。
b
核心温に近い体温が計測できる。
c
量子型赤外線検出器が用いられている。
d
体温の連続測定に適している。
e
外耳道に炎症があると測定値に影響を与える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:67%
類似度 50.3%
科目:
生体の深部加温に用いられるのはどれか。
a
紫外線
b
静磁場
c
エックス線
d
電磁波
e
超音波
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:48%
類似度 50.3%
核磁気共鳴映像法について正しいのはどれか。
a
得られる画像は組織の炭素含有量に基づいている。
b
化学シフトとは強カな直流磁場によって生じる化学組成の変化である。
c
代謝活動の計測にも用いられる。
d
超伝導コイルを利用すると一般に強い直流磁場が得られる。
e
電子のスピンを利用した計測法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:97%
類似度 50.3%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
非侵襲的な測定ができる。
b
静脈血酸素分圧を測定する。
c
連続測定はできない。
d
血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e
心室細動時には測定できない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:54%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光電式脈波計により血行動態についての情報が得られる。
d
光によるヘモグロビンの酸素飽和度測定には二種の波長が用いられる。
e
パルス光を用いたヘモグロビンの酸素飽和度測定装置をパルスオキシメータという。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:51%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。
d
生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:85%
類似度 50.2%
科目:
医用電気機器の漏れ電流測定回路は図に示すようにJISで指定されているが、その抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。

1
漏れ電流波形の平滑化する。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
26
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 50.2%
腋窩用予測式電子体温計について正しいのはどれか。
1
同じ部位で長時間測定すると値が不安定になる。
2
予測値を表示しているときは、そのことを表すマークが示される。
3
核心温を測定している。
4
冷水に浸けると測定値がリセットされる。
5
病院用は使用後に滅菌処理を行う。
33
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 50.1%
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
ベータトロン 放射線
2
人工呼吸器 機械力
3
電気焼灼器 電 流
4
温熱治療器 放射線
5
超短波治療器 電磁波
広告