臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第33回 午前 第43問
6件の類似問題
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 50.1%
科目:
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
53
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:71%
類似度 50.1%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:45%
類似度 50.1%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b
サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d
心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e
pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:55%
類似度 50.1%
誘発脳波計測について誤っているのはどれか。
1
脳手術時のモニタリングに利用される。
2
刺激から潜時をもって誘発電位が現れる。
3
刺激に同期して誘発電位の加算平均処理を行う。
4
聴性誘発電位計測にはクリック音が用いられる。
5
安静時脳波よりも誘発脳波の電位変動は大きい。
広告
28
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 50.0%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
測定にはポーラログラフィを用いる。
2
厳密な測定には二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3
プローブは生体の測定部位に強く密着させる。
4
測定時はセンサ周辺の皮膚を冷やす。
5
センサ装着部位の振動は測定誤差の要因となる。
広告