Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午前 第58問
20件の類似問題
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)...
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:84% 類似度 56.0%
吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
1
インピーダンス法
2
Joule-Thomson効果
3
Lambert-Beerの法則
4
アンペロメトリック法
5
ポテンショメトリック法
31
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 56.0%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
1
ベネディクトロス型スパイロメータ
2
フライシュ型ニューモタコグラフ
3
熱線式流量計
4
超音波流量計
5
カプノメータ
80
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:42% 類似度 55.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体情報計測器の基本構成の配列として正しいのはどれか。
1
生体-入力部-増幅器-変換器-信号処理部-記録部
2
生体-変換器-入力部-増幅部-信号処理部-記録部
3
生体-信号処理部-入力部-増幅部-変換器-記録部
4
生体-増幅部-入力部-変換器-記録部-信号処理部
5
生体-記録部-増幅部-入力部-変換器-信号処理部
29
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 55.8%
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。 
1
ベネディクトロス型スパイロメータ 
2
フライシュ型ニューモタコグラフ 
3
熱線式流量計 
4
超音波流量計 
5
タービン型流量計 
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 55.4%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 55.4%
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
58
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 55.3%
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
26
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 55.3%
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
25PM26-0
1
脳波計
2
心電計
3
筋電計
4
視覚誘発電位計
5
観血式血圧計
30
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 55.3%
リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。
1
差圧
2
温度変化
3
カルマン渦列
4
可動円筒の変位
5
超音波伝播時間差
35
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:60% 類似度 55.2%
輸血のため血液加温器で血液温を制御する。血液加温器出口における血液温を制御量とすると、外乱にならないのはどれか。
1
患者の体温
2
室 温
3
血液バック内の血液温
4
輸血速度
5
温度センサの誤差
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:41% 類似度 55.1%
測定値のオーダーとして正しい組合せはどれか。
a
心電図 ―― 0.5~4 mV
b
筋電図 ―― 0.1~5V
c
眼振図 ―― 1~5mV
d
脳磁図 ―― 0.5T
e
脳波 ―― 10~150μV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:84% 類似度 54.9%
侵襲のない血流測定機器、方法はどれか。
1
色素希釈法
2
熱希釈法
3
電磁血流計
4
超音波ドップラ法
5
サーミスタ血流計
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 54.9%
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
79
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:71% 類似度 54.9%
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
38
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 54.8%
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:49% 類似度 54.7%
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
2
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.7%
サーモグラフィについて誤っているのはどれか。
1
人体から放射する近赤外線を検出する。
2
ステファン・ボルツマンの法則が適用される。
3
温度分解能は0.1℃程度である。
4
直接測定できるのは体表面温度である。
5
皮膚の血流状態を評価できる。
59
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:93% 類似度 54.3%
正しい組合せはどれか。
1
超音波エコー断層法 ――― ヘリカルスキャン
2
エノクス線 ―――――――- CT核種使用
3
SPECT ――――――――― 緩和時間
4
MRI ―――――――――― 水素原子
5
サーモグラフィ ―――――- レーザ光
29
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 54.2%
正しいのはどれか。
a
連続波超音波ドプラ血液計では逆流の情報が得られる。
b
レーザドプラ血流計は赤血球の光の吸収量から血流量を算出する。
c
色素希釈法は心拍出量の繰り返し測定に適している。
d
熱希釈法は熱希釈曲線の時間積分値から心拍出量を算出する。
e
Mモード超音波画像を用いて左室の駆出率が算出できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:76% 類似度 54.2%
正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)
1
IABP 衝撃波
2
ハイパ-サーミア 低周波
3
血管塞栓術 マイクロ波
4
低体温療法 高周波
5
サイクロトロン 電子線
広告