臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午前 第58問
20件の類似問題
正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)...
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:87%
類似度 57.5%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
86
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:63%
類似度 57.4%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:91%
類似度 57.3%
科目:
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1
カテーテル法
2
聴診法
3
トノメトリー法
4
容積補償法
5
オシロメトリック法
55
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:68%
類似度 57.3%
科目:
適切でない組み合わせはどれか。
1
レーザメス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
2
保育器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱
3
神経・筋刺激装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高周波電流
4
ベータトロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・放射線
5
大動脈バルーンパンピング装置・・・・・・・・機械力
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:77%
類似度 56.9%
科目:
血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。
1
pH ガラス電極
2
酸素分圧 クラーク電極
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4
酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度
76
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:20%
類似度 56.8%
正しい組み合わせはどれか。
a
電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b
膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c
医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d
透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e
レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 56.8%
科目:
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。
1
pH ガラス電極
2
酸素分圧 クラーク電極
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4
酸素飽和度(SpO2) 赤色光および赤外光の吸光度
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 56.6%
科目:
心拍出量の計測ができないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
87
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
正答率:82%
類似度 56.4%
体表から非接触で体温を測定するときに用いるのはどれか。
1
ステファン・ボルツマンの法則
2
ランベルト・ベールの法則
3
ニュートンの法則
4
フックの法則
5
スネルの法則
1
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:48%
類似度 56.4%
正しい組合せはどれか。
a
キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡
b
アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計
c
レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線
d
マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管
e
ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:76%
類似度 56.2%
単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。
a
熱力学温度・・・・・・・・ケルビン
b
吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー
c
磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス
d
電荷、電気量・・・・・ファラッド
e
放射能・・・・・・・・・・ベクレル
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:65%
類似度 56.2%
適切な組合せはどれか。
a
FFTT ――――――――----------- 周波数分析
b
PID制御 ―――――――---------- フィードバック
c
PACS ――――――――----------- 医用画像
d
モンテカルロ法 ―――――--------- フェイルセーフ
e
BASIC ―――――――------------ 計量診断
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 56.2%
温度センサのうちで、ゼーベック効果を利用しているのはどれか。
1
サーミスタ
2
ダイオード
3
トランジスタ
4
白金側温抵抗体
5
熱電対
33
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 56.1%
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
ベータトロン 放射線
2
人工呼吸器 機械力
3
電気焼灼器 電 流
4
温熱治療器 放射線
5
超短波治療器 電磁波
29
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:72%
類似度 56.1%
科目:
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
広告