臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午後 第69問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)...
広告
13
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:33%
類似度 54.0%
心臓外科における抗凝固療法で正しいのはどれか。
a
機械弁による大動脈弁置換術後1年目にワルファリンを中止した。
b
僧帽弁形成術後1年目に洞調律になったのでワルファリンを中止した。
c
冠動脈バイパス術後にアスピリンを投与した。
d
ワルファリンを中和するためにプロタミンを投与した。
e
開心術中のヘパリンの効果判定にプロトロンビン時間を測定した。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:88%
類似度 54.0%
科目:
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
50
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:94%
類似度 54.0%
科目:
体外循環における血液希釈について正しいのはどれか。
a
血液粘性の増加
b
酸素運搬能の増加
c
輸血量の減少
d
溶血の軽減
e
膠質浸透圧の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
30
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.9%
科目:
PCPSの使用について正しいのはどれか。
1
手術室以外でも使用できる。
2
抗凝固剤は必要としない。
3
全身麻酔下で行う。
4
ローラポンプを使用する。
5
完全体外循環で行う。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 53.8%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
13
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 53.7%
科目:
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
カニューレは大腿部から挿入する。
2
開放回路である。
3
遠心ポンプを用いる。
4
心停止状態でも生命維持ができる。
5
膜型人工肺を用いる。
7
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:92%
類似度 53.7%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:51%
類似度 53.7%
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1
テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2
モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3
ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4
プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5
リドカインには抗不整脈作用がある。
71
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:75%
類似度 53.7%
科目:
人工心肺使用中の生体側に起こる変化はどれか。
a
血漿遊離ヘモグロビン濃度の低下
b
血小板数の増加
c
リンパ球数の増加
d
補体の活性化
e
血糖値の増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:97%
類似度 53.6%
治療機器について正しい組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2
電気メス ---------------------- 高周波電流
3
レーザメス -------------------- 電子線
4
ESWL ------------------------- 赤外線
5
IABP ------------------------- 音波
51
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:54%
類似度 53.6%
科目:
人工心肺を用いた開心術について正しいのはどれか。
a
軽度~中等度の低体温も併用される。
b
血液希釈法の限界はヘマトクリット値25%である。
c
心停止液にはCa2+を用いる。
d
心筋保護のために局所加温が行われる。
e
回路に血液を全く充填しない方法が行われる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:74%
類似度 53.6%
正しい組合せはどれか。
a
眼内レンズ ―――- ハイドロキシアパタイト
b
手術糸 ――――― ポリグリコール酸
c
人工弁 ――――― パイロライトカーポン
d
人工肺 ――――― シリコーン
e
人工骨 ――――― ポリウレタン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:69%
類似度 53.6%
標準的な連続的腹膜透析(CAPD)について正しいのはどれか。
a
アルカリ化剤として乳酸塩が用いられる。
b
浸透圧調節物質としてグルコースが用いられる。
c
透析液パッグ交換時に滅菌(殺菌)システムが用いられる。
d
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
e
アクセスとして内シャントが用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:82%
類似度 53.6%
科目:
体外循環における血液希釈の利点はどれか。
1
溶血の軽減
2
血液粘性の増加
3
酸素運搬能の増加
4
膠質浸透圧の上昇
5
代謝性アルカローシスの軽減
広告