Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第45問
20件の類似問題
麻酔器の保守点検項目でないのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 52.3%
医療ガス配管端末器について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の供給圧は約5MPaである。
2
フィルタが組み込まれている。
3
誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
4
吸引端末が備えられている。
5
治療用空気の識別色は黄色である。
90
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89% 類似度 52.3%
亜酸化窒素(笑気)ガスボンベについて誤っているのはどれか。
1
圧力調整器は使用中に冷たくなる。
2
ボンベ内圧はその温度における蒸気圧を示す。
3
残量はボンベの重量から求める。
4
ボンベの色は緑である。
5
液化充填されている。
64
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:68% 類似度 52.2%
吸着型酸素濃縮装置で誤っているのはどれか。
a
酸素供給量は最大で 15 L/分 程度である。
b
100 % の濃度の酸素を供給できる。
c
アルミケイ酸塩で窒素を吸着する。
d
サージタンクに貯蔵してから供給する。
e
加圧空気を流して吸着剤に窒素を吸着させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:88% 類似度 52.2%
高気圧治療に従事する際に注意すべき点はどれか。
a
治療前後の装置の点検
b
治療前の患者の所持品の検査
c
治療前後の大気圧の測定
d
治療中の音楽の選定
e
治療中の患者の監視
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:68% 類似度 52.1%
血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
気泡混入
b
血漿浸透圧
c
透析液エンドトキシン濃度
d
透析液圧
e
漏 血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 52.0%
用手換気器具について正しいのはどれか。 
1
バッグバルブマスクは酸素の供給がないと膨らまない。 
2
バッグバルブマスクは加圧時の感触で患者の肺の硬さを知ることができる。 
3
ジャクソンリース回路では感染予防のバクテリアフィルタは不要である。 
4
ジャクソンリース回路は患者呼気がバッグに混入する。 
5
ジャクソンリース回路は酸素なしでも使用できる。 
90
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 52.0%
臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)
1
酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続
2
血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺
3
気管チューブの気管内への挿入
4
生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続
5
生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視
88
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:96% 類似度 51.8%
医療ガスの安全について誤っているのはどれか。
a
ボンベを転倒しないようしっかりと固定した。
b
医療ガス設備の保守点検業務記録を1年後に廃棄した。
c
定期点検は、6ヵ月ごと、12ヵ月ごとの2つに分けて実施した。
d
ガス種別ごとに配管の色分けを行った。
e
医療ガス配管システムにマニフォールドシステムを設けた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 51.8%
輸液ポンプに用いられていない検出機能はどれか。
1
閉 塞
2
気泡の混入
3
接続部からの液漏れ
4
バッテリ電圧の低下
5
流量の異常
42
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 51.8%
医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せで正しいのはどれか。
1
酸素 --------------- 黒
2
亜酸化窒素 --------- 灰
3
治療用空気 --------- 緑
4
駆動用空気 --------- マゼンタ
5
二酸化炭素 --------- だいだい
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 51.8%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
22
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:90% 類似度 51.8%
呼吸不全の治療に有用な器具、装置はどれか。
a
高気圧治療装置(高圧酸素室)
b
熱交換器
c
血漿成分分離器
d
酸素マスク
e
ネブライザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:89% 類似度 51.7%
高気圧酸素治療の安全対策として適切なのはどれか。
a
治療前に大気圧を測定する。
b
治療前に装置を点検する。
c
治療前に患者の所持品を点検する。
d
治療開始から終了まで患者監視を継続する。
e
毎分1.22kgf / cm2の速度で減圧する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 51.7%
V3.5、W5.0と刻印された酸素ボンベで圧力調整器は10MPaと表示している。この状態で3L/分の酸素投与を行うと供給可能時間[分]はおよそいくらか。(生体機能代行装置学)
1
10
2
20
3
80
4
110
5
150
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.7%
内視鏡外科手術装置の気腹用ボンベが空になった。交換するガスはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
ヘリウム
4
二酸化炭素
5
窒 素
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.7%
人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
呼気弁の開放不全 --- 圧損傷
2
呼吸流路の屈曲 --- 換気の異常
3
呼吸回路のリーク --- 低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止 --- 喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇 --- 酸素中毒
6
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.6%
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはpH電極の応用型である。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を用いる。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を34~36℃に保つ。
5
センサ膜面と装着部位との間にコンタクト液を介在させる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 51.6%
在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。
a
胸部エックス線撮影装置
b
気道内分泌物吸引装置
c
血液ガス分析装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
膜型人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:50% 類似度 51.6%
JIS T 7101 : 2014 で規定されている医療ガス配管設備について正しいのはどれか。
1
吸引圧力はマニフォールドから供給される。
2
手術機器駆動用空気配管は「VAC」と表示される。
3
麻酔ガス排除用配管端末器はシュレーダ方式が用いられる。
4
酸素の標準送気圧力は配管端末器で4MPa 程度である。
5
治療用空気配管端末器における最大流量の下限は60L/minである。
49
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:70% 類似度 51.6%
体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
マニトール液 浸透圧の調節
2
ヘパリン 血液の凝固抑制
3
濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4
炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5
乳酸リンゲル液 総充填量の調整
広告