臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第45問
20件の類似問題
麻酔器の保守点検項目でないのはどれか。...
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:83%
類似度 54.5%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
23
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 54.3%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
電源異常警報は電源接続前に電源スイッチを入れて確認した。
2
ガス供給圧低下警報は配管端末器からホースアセンプリを外して確認した。
3
換気機能はテストバッグを用いて確認した。
4
高圧警報は呼吸回路の接続部を開放して確認した。
5
一時消音した警報が自動的に復帰することを確認した。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:78%
類似度 54.0%
透析監視項目の異常とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
1
漏血 ------------------------ 透析装置ヒータの故障
2
空気誤入 -------------------- 補液ラインの閉鎖忘れ
3
血液側回路内圧上昇 ---------- 血液凝固
4
血液側回路内圧低下 ---------- 脱血不良
5
透析液濃度異常 -------------- 電気伝導度計の故障
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:86%
類似度 54.0%
ME機器の保守管理者の一員としての臨床工学技士が行うことで誤っているのはどれか。
1
正しく、かつ安全に使用されるよう機器を管理する。
2
患者、操作者・介助者および環境の安全を確保するよう配慮する。
3
停電等の緊急事態発生時の対処について訓練を受ける。
4
保守点検後、調整や修理によっても一定の水準に復帰しない機器は廃棄すべきであることを提言する。
5
医療ガスの安全に関しては専門業者に任せる。
44
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:71%
類似度 53.9%
特定機能病院において、医療機器安全管理責任者が年に2回程度定期的に研修を行うべき医療機器はどれか。
a
経皮的心肺補助装置
b
電気メス
c
消化管内視鏡
d
自動体外式除細動器(AED)
e
閉鎖式保育器
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:54%
類似度 53.7%
保守点検について正しいのはどれか。
a
終業点検の目的の一つとして安全性劣化の発見がある。
b
日常点検を効率よく実施するのにチェックリストが必要である。
c
始業点検では機能点検が主となる。
d
故障点検には修理も含まれる。
e
修理後の機器の使用前には定期点検に準じた点検が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:64%
類似度 53.6%
生命維持管理装置の始業点検について正しいのはどれか。
a
機器を操作する医療従事者が行う。
b
安全に関する必要な処置の確認を行う。
c
信頼性に関して重要な性能の確認を行う。
d
装着部を患者に接続しておこなう。
e
劣化の早期発見を主目的とする点検である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告