臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第45問
20件の類似問題
麻酔器の保守点検項目でないのはどれか。...
広告
90
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:84%
類似度 52.9%
ICUで医療ガス配管からの酸素供給が停止した。誤っている処置はどれか。(医用機器安全管理学)
a
ICUにある酸素のシャットオフバルブを閉じた。
b
院内の人工呼吸器をICUに集めた。
c
予備の酸素ボンベに切り換えた。
d
院内の責任者に供給が停止していることを伝えた。
e
ICUの医療従事者に供給が停止していることを伝えた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:97%
類似度 52.8%
医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。
1
選定段階で機器の試用テストを行い操作性を確認する。
2
納品段階で簡単な受け入れ試験を行い性能を確認する。
3
リード線が断線した場合は院内で予備のリード線と交換する。
4
チェッカを用いて機器の安全性を点検する
5
性能向上のため機器を改造する。
85
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:88%
類似度 52.8%
人工呼吸器を使用中に故障が発見された。通常、直ちに行われるのはどれか。
a
使用中の人工呼吸器を分解して調べる。
b
患者に異常が起きていないかを調べる。
c
人工呼吸器を別のものと取り替える。
d
機器の製造業者に連絡する。
e
故障状態を記録する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:94%
類似度 52.8%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
リークテストは人工呼吸器の自己診断機能を活用する。
2
テスト肺を用いてトリガ感度を確認する。
3
テスト肺を外してアラームが鳴ることを確認する。
4
電源プラグを引き抜いてバックアップ電源で動作することを確認する。
5
加温加湿器に適量の生理食塩液を入れる。
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:97%
類似度 52.7%
科目:
麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。
1
パルスオキシメータ
2
心電図モニタ
3
観血的動脈圧モニタ
4
食道温モニタ
5
カプノメータ
29
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 52.6%
科目:
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1
酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2
二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3
センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4
測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5
コンタクト液は生理食塩液を使用する。
46
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:58%
類似度 52.6%
吸着型酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
加湿器は必要ない。
b
高濃度酸素(90%以上)が得られる。
c
空気中のアルゴンも濃縮される。
d
膜型に比べて騒音が大きい。
e
吸着剤は酸素を吸着する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:49%
類似度 52.5%
JIS T 7101「医療ガス配管設備」で正しいのはどれか。
1
CEシステムの満量は予想使用量の10日分以上である。
2
マニフオールドでは予想使用量の3日分以上を貯蔵する。
3
吸引供給装置は吸引ポンプを4基以上設置する。
4
緊急用の酸素貯蔵量は予想使用量の1日分以上を確保する。
5
静止圧状態の標準圧力は酸素の方が亜酸化窒素より約0.3MPa高い。
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:83%
類似度 52.4%
科目:
経皮的ガス分析装置について誤っているのはどれか。
1
酸素分圧測定は主に新生児領域で使用される。
2
酸素分圧測定には加温が必要である。
3
酸素電極はクラーク電極を応用したものである。
4
二酸化炭素電極はセバリングハウス電極を応用したものである。
5
二酸化炭素分圧測定には冷却が必要である。
広告