呼吸機能の計測で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: 流量は流速と断面積との積によって求められる。
b: フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
c: 肺コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。
d: 圧力センサにはホール素子を用いる。
e: 熱線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体磁気計測について正しいのはどれか。
a: 心臓から発生する磁界の強さは$10^{-11}$~$10^{-10}$T(テスラ)である。
b: 脳から発生する磁界の強さは$10^{-13}$T程度である。
c: 肺内に蓄積された磁性微粉体による磁界の強さは$10^{-16}$~$10^{-15}$Tである。
d: ホール素子の磁気センシング感度は$10^{-20}$T程度である。
e: SQUDの磁気センシング感度は$10^{-14}$T程度である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電撃に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1: 体表から受ける電撃をミクロショックという。
2: 直接心臓に0.01mAの商用交流が流れると心室細動を誘発する。
3: 直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
4: 商用交流の離脱限界電流値は最小感知電流値の5倍程度である。
5: 最小感知電流閾値は50~60Hzを超えると周波数に比例して上昇する。
正しいのはどれか。
a: 熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b: サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c: 心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d: インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e: 指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
トランジツトタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
a: ゼロ点補正が必要である。
b: 体表面からの測定が可能である。
c: . 伝搬速度を利用する。
d: 電気的に非干渉である。
e: 複数チャネルの同時計測が可能である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a: 非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b: 赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c: 生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d: 赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e: 皮膚表面の温度分布を計測する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e