電子内視鏡の構成要素でないのはどれか。
1: 映像モニタ
2: 接眼レンズ
3: 光 源
4: 照明用ファイバ
5: CCDカメラ
吸光分析について正しいのはどれか。
a: 紫外・可視および近赤外領域の光を利用して分析する。
b: 可視光の検出には光電子増倍管が用いられる。
c: 紫外領域では光源としてタングステンランプが用いられる。
d: 光電比色計ではグレーティング・モノクロメータによって単色光波長を選択する。
e: ランバート・べール(Lambert-Beer)の法則によって溶液の濃度を算出できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
視覚および視覚調節について誤っているのはどれか。
1: 網膜上で黄斑部の視力が高い。
2: 光を電気信号に変換するのは視細胞である。
3: 虹彩は網膜に届く光量を調整する。
4: 水晶体を厚くすると焦点距離が長くなる。
5: 視神経乳頭部は盲点である。
内視鏡画像計測の構成要素でないのはどれか。
a: 光ファイバ
b: CCD
c: レンズ
d: 光電子増倍管
e: 検出コイル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e