吸光分析について正しいのはどれか。
a: 紫外・可視および近赤外領域の光を利用して分析する。
b: 可視光の検出には光電子増倍管が用いられる。
c: 紫外領域では光源としてタングステンランプが用いられる。
d: 光電比色計ではグレーティング・モノクロメータによって単色光波長を選択する。
e: ランバート・べール(Lambert-Beer)の法則によって溶液の濃度を算出できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血中二酸化炭素分圧の測定に用いられるのはどれか。
1: セバリングハウス電極
2: サーモパイル
3: クラーク電極
4: ストレンゲージ
5: 熱線型白金電極
経皮的血液ガス分析について正しいのはどれか。
1: 侵襲的な計測方法である。
2: 計測のために角質層を除去する。
3: 計測には脈波信号が必要である。
4: 皮下の血流増加のために加温する。
5: 赤外線の吸収を計測している。
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用している。
2: 超音波ドブラ血流計は体表から計測できる。
3: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
4: 熱希釈法による血流計測は体温変化を利用している。
5: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用している。
誤っているのはどれか。
1: 電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2: 超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3: レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5: 熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1: 注入液には色素を混入させる。
2: 注入液は速やかに注入しないと誤差が大きくなる。
3: 注入液の温度は0℃でなければ測定できない。
4: 測定間隔を1分以上にしないと再循環の影響を受ける。
5: 注入液量が変わってもカテーテル係数は同じでよい。
正しいのはどれか。
a: エックス線の減衰は元素の種類と密度によりきまる。
b: パルスオキシメータは電磁波の吸収率の変化を利用している。
c: エックス線CTはエックス線写真に比べ空間分解能が優れている。
d: エックス線CTは組織の代謝情報を得るのに適している。
e: エックス線CTは各組織のエックス線吸収係数の像をみている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
肺動脈カテーテル(スワン・ガンツカテーテル)を用いる計測について正しいのはどれか。
a: 熱希釈法は色素希釈法より精度が高い。
b: 熱希釈法ではカテーテル先端から冷却溶液を噴出させる。
c: 左心室圧を測定できる。
d: 中心静脈圧を測定できる。
e: 肺動脈楔入圧計測時は先端バルーンを膨らませる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液ガス分析について正しいのはどれか。
a: 血液ガス分析用の採血には抗凝固薬としてクエン酸塩を使う。
b: 血液ガス分析装置の校正は通常、3点校正で行う。
c: pH電極にはナイロン膜が用いられる。
d: PO2電極にはポリプロピレン膜が用いられる。
e: PCO2電極にはテフロン膜が用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
1: インピーダンス法
2: Joule-Thomson効果
3: Lambert-Beerの法則
4: アンペロメトリック法
5: ポテンショメトリック法
カプノメータにおいて光を吸収する媒質はどれか。
1: 二酸化炭素
2: 血 液
3: 酸 素
4: 水蒸気
5: 窒 素
血液ガスについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a: 二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b: 肺動脈血酸素分圧の基準値は90mmHgである。
c: 窒素はすべて物理的に溶解している。
d: 酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e: 二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e