Loading...

第28回ME2午前2問の類似問題

国試第10回午前:第63問

経皮的血液ガス分圧測定について正しいのはどれか。

a:皮膚のガス透過性を利用している。
b:毛細血管血を動脈血化するために皮膚を加温する。
c:測定値は動脈血のガス分圧値を表している。
d:酸素は炭素電極で測定する。
e:新生児の集中治療室では用いられない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第39回午後:第36問

PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。

1:吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2:吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3:吹送ガス流量を増やす。
4:吹送ガス流量を減らす。
5:送血流量を上げる。

国試第3回午前:第3問

酸・塩基平衡について誤っているのはどれか。

1:体液のpHは7.35~7.45の間に維持されている。
2:体液のpHが7.50ならアシドーシスといえる。
3:呼吸障害でCO2の排出が阻害されると
4:CO2+H2O⇔H2CO3⇔HCO3-+H+
5:の反応が右へ進みアシドーシスとなる。

国試第6回午後:第53問

血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。

a:血液側への空気誤入
b:透析液側への漏血
c:静脈側の回路内圧
d:動脈血酸素分圧
e:血清カリウム濃度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午前:第49問

肺コンプライアンスの測定値が低下する原因として誤っているのはどれか。

1:肺が圧迫されている。
2:肺胞内に液体が多い。
3:呼吸筋の筋力が低下している。
4:肺組織が硬くなっている。
5:気道が塞がっている。

国試第6回午前:第8問

正しいのはどれか。

a:成人の安静時心拍出量は4~6L/minである。
b:心音第I音は僧帽弁の開放により生じる。
c:1回拍出量は静脈潅流量に影響されない。
d:心筋収縮力はアシドーシスにより低下する。
e:心臓は自発的に活動電位を発生している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第68問

吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。

1:ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2:加圧した空気を吸着筒内に送る。
3:吸着濃縮後のガスは乾燥している。
4:貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5:酸素濃度の上限は50%程度である。

ME2第38回午後:第24問

PCPSの操作で正しいのはどれか。

1:送血流量を増やすために血液ポンプの位置を下げた。
2:人工肺からの血漿漏出が起きたので送血圧を下げた。
3:血栓の形成を防ぐため送血流量を下げた。
4:PaO2が低いので体温を下げた。
5:PaCO2が高いので酸素混合ガスの流量を上げた。

国試第16回午後:第45問

血液ガス分析について誤っているのはどれか。

1:pH電極とCO2電極は同じ測定原理を利用している。
2:酸素飽和度の連続測定に赤外光と赤色光を利用している。
3:密封した採取サンプルを室温に放置するとP02が低下する。
4:pHは水素イオン濃度の逆数の対数である。
5:P02とヘモグロビン酸素飽和度は直線関係にある。

ME2第31回午後:第8問

ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。

1:換気回数
2:吸気流速
3:胸腔内圧
4:分時換気量
5:酸素濃度

ME2第30回午後:第22問

麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。

1:酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
2:酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
3:二酸化炭素吸収剤が変色していないことを確認した。
4:ポップオフ弁を開いて呼吸回路のリークテストをした。
5:酸素供給圧が一定値以下になると亜酸化窒素が遮断されることを確認した。

国試第24回午前:第74問

人工心肺中に脱血回路の酸素飽和良が低下した。(生体機能代行装置学)原因として考えられないのはどれか。

1:送血流量の不足
2:過度の血液希釈
3:体温の低下
4:生体肺の機能不全
5:吹送ガス酸素濃度の低下

国試第4回午後:第72問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

a:観血的な測定器である。
b:測定部を透過した光の強度が心拍動に同期して変化する現象を利用する。
c:酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの光吸収スペクトルの相違を利用する。
d:異常ヘモグロビン存在時には正確な測定ができない。
e:動脈血酸素含有量を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第70問

人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)

1:PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2:ACTを400秒以上に維持する。
3:復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4:大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5:離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。

国試第30回午後:第68問

人工呼吸中にPEEP を増加させると、増加または上昇するのはどれか。

a:吸入気酸素濃度
b:平均気道内圧
c:機能的残気量
d:頭蓋内圧
e:心拍出量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第21問

ICU 入室患者の重要臓器機能を評価する SOFA スコアにおいてより重症を示すのはどれか。

a:昇圧薬の使用
b:血清ビリルビン値の低下
c:PaO2/FIO2 の上昇
d:血小板数の増加
e: 1 日尿量の減少
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第38問

酸素運搬能の改善に効果があるのはどれか。

a:肺内シャント率が3%から10%ヘ増加
b:動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が40mmHgから60mmHgへ増加
c:ヘモグロビンが7g/dlから12g/dlへ増加
d:心拍出量が3l /minから4.5l / minへ増加
e:ヘモグロビンの酸素飽和度が85%から98%ヘ増加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第53問

呼吸モニタについて正しいのはどれか。

a:流量はローリングシール型流量計によって測定される。
b:二酸化炭素濃度は赤外線分析計で測定される。
c:圧力センサには静電容量変化を検出するものがある。
d:コンプライアンスは、体積と圧力とによって求めることができる。
e:生理学的死腔率は呼吸モニタの一次情報である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第39問

人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更および操作で正しいのはどれか。

a:換気回数を増やす。
b:吸気終末休止(EIP)を15%から10%にする。
c:吸気相:呼気相を1:2から1:3にする。
d:呼吸回路の死腔を滅らす。
e:一回換気量を増やす。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第45問

人工呼吸の初期設定で正しい組み合わせはどれか。(人工呼吸療法)

a:1回換気量 20ml/kg
b:吸気相:呼気相比(I:E比) 1:2
c:PEEP 3~5cmH2O
d:トリガー感度 -1~-2cmH2O
e:最高気道内圧 50cmH2O
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e