Loading...

第30回国試午前23問の類似問題

国試第16回午前:第3問

正しい組合せはどれか。

1:北里柴三郎 -------------------------- ペニシリン
2:野口英世 -------------------------- エーテル麻酔法
3:フレミング(AlexanderFleming) ---------- 煮沸消毒法
4:4. コツホ(RobertKoch) ------------------ 種痘
5:アイントーヴェン(Willem Einthoven) ----- 心電計

国試第33回午前:第33問

内視鏡システムについて正しいのはどれか。

a:挿入部の消毒は不要である。
b:導光用ファイバは炭素繊維製である。
c:観察と同時に治療が可能である。
d:管腔臓器の表在性病変の診断に使用される。
e:撮像に CCD が使用される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第56問

適切でない組合せはどれか。

1:ペースメーカ・・・・・・高周波電流
2:冷凍手術器・・・・・・・液化ガス
3:ネブライザ・・・・・・・・超音波
4:レーザメス・・・・・・・・光
5:サイクロトロン・・・・・電子線

ME2第31回午後:第18問

コバルト60を利用する滅菌法はどれか。

1:ガンマ線滅菌
2:電子線滅菌
3:プラズマ滅菌
4:高圧蒸気滅菌
5:酸化エチレンガス滅菌

国試第21回午前:第4問

院内感染の標準予防策として正しいのはどれか。

1:患者の常在菌保有率の検査
2:院内感染発生に関する患者説明会の開催
3:電子カルテによる感染症データの一元化
4:適用症例の選別
5:感染リスクの分類に基づく医療器材の消毒滅菌

国試第19回午前:第45問

院内感染のスタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれる項目はどれか。(滅菌・消毒学)

a:防護用具の使用
b:抗生物質の使用
c:医療器具の再使用
d:血液媒介病原体対策
e:患者配置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第71問

腹腔鏡下手術について正しいのはどれか。

1:気腔用ガスとして酸素を使用する。
2:深部静脈血栓症の予防として下肢のマッサージ器を使用する。
3:使用する腹腔鏡は軟性鏡のみである。
4:低侵襲手術なので全身麻酔は必要ない。
5:腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを使用する。

国試第31回午前:第34問

治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。

a:ガンマナイフ 粒子線
b:温熱治療器 紫外線
c:マイクロ波治療器 電磁波
d:サイクロトロン 電子線
e:高気圧酸素治療装置 陽 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午前:第60問

過酸化水素プラズマ滅菌の原理で正しいのはどれか。

1:電離によるフリーラジカルの生成
2:ガスによるタンパク質アルキル化
3:熱によるタンパク質凝固
4:水分蒸発による細胞乾燥
5:電子線によるDNA損傷

国試第25回午前:第33問

誤っている組合せはどれか。

1:ガンマナイフ ---------------------- 放射線
2:光線力学的治療 ------------------- 蒸 散
3:新生児黄疸用光線治療器 ----------- 光化学反応
4:ジェットネブライザ ------------------ ベンチュリー効果
5:低圧持続吸引器 ------------------- 機械ポンプ

ME2第37回午前:第60問

誤っているのはどれか。

1:滅菌とは微生物をすべて死滅させることである。
2:消毒とは病原性を有する微生物の感染力を失わせることである。
3:グラム陽性菌にはグルタラールが有効である。
4:HIVにはポビドンヨードは無効である。
5:消毒薬の中で生存できる微生物も存在する。

国試第22回午後:第10問

速乾性エタノール手指消毒で正しいのはどれか。

1:事前の手指洗浄は必要ない。
2:1回1mlを使用する。
3:手荒れの予防には皮膚に擦り込まない。
4:消毒後タオルで十分に薬液を拭きとる。
5:有芽胞菌は殺菌されない。

国試第2回午前:第45問

正しい組合せはどれか。

a:オータコイド・・・・・・・・・・プロスタグランジン
b:筋弛緩薬・・・・・・・・・・・・サクシニルコリン
c:抗菌薬・・・・・・・・・・・・・・ハロペリドール
d:アルキル化薬・・・・・・・・硝酸イソソルビド
e:降圧薬・・・・・・・・・・・・・・Ca拮抗薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第88問

高圧蒸気滅菌に適さない材料はどれか。

1:ステンレス鋼
2:石英ガラス
3:ナイロン
4:ポリカーボネート
5:ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)

ME2第31回午前:第56問

血液浄化療法について正しい組合せはどれか。

1:拡 散:濃度差による溶媒の移動
2:浸 透:濃度差による溶質の移動
3:濾 過:圧力差による溶液の移動
4:吸 着:圧力差による溶質の移動
5:吸 収:物質間の親和力による物質の移動

ME2第29回午前:第60問

誤っているのはどれか。

1:滅菌とは微生物をすべて死滅させることである。
2:消毒とは病原性を有する微生物の感染力を失わせることである。
3:ある消毒薬の抗菌スペクトルに合まれる微生物は消毒により感染性を失う。
4:ウイルスに有効な消毒薬はすべての細菌の感染力を失わせる。
5:消毒薬の中で生息あるいは増殖する微生物も存在する。

国試第26回午後:第79問

血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。

1:漏血検知器 -------- 光透過
2:気泡検知器 -------- 超音波
3:濃度計 ------------- 浸透圧
4:温度計 ------------- サーミスタ
5:圧力計 ------------- ストレイングージ

国試第26回午後:第88問

ガンマ線滅菌が適さない材料はどれか。

1:塩化ビニル
2:テフロン
3:セルロース
4:ポリスルホン
5:ポリエチレン

国試第8回午前:第39問

手指に用いる消毒剤の性質として適切でないのはどれか。

1:化学的に安定性が高い。
2:皮脂腺から吸収されやすい。
3:殺菌効果の持続時間が長い。
4:短時間の接触で殺菌力が強い。
5:抗菌スペクトルが広い。

国試第12回午後:第65問

血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b:デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c:ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d:フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e:トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e