Loading...

第30回国試午前23問の類似問題

国試第25回午後:第16問

正しい組合せはどれか。

a:破傷風 ----------------- 開口障害
b:ガス壊疸 --------------- デブリードマン
c:結 核 ----------------- ツベルクリン反応
d:大腸菌 ---------------- グラム陽性球菌
e:カンジダ症 ------------- 寄生虫
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第59問

市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)

a:ガンマ線
b:紫外線
c:ホルムアルデヒド
d:高圧蒸気
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第46問

高圧蒸気滅菌に適さないのはどれか。

1:金属性手術器具
2:ガラス器具
3:リネン類
4:気管支ファイバースコープ
5:絹 糸

国試第13回午前:第46問

汚染物の処理について正しいのはどれか。

a:救急室の汚染は次亜塩素酸ナトリウム液で清拭する。
b:水でぬらせない器具はガス滅菌する。
c:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で汚染された器具のエタノール消毒は無効である。
d:使用後の注射針は不燃物の一般廃棄物として処理する。
e:ディスポーザブルガウンは可燃物の一般廃棄物として処理する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第64問

高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。

1:大動脈内バルーンカテーテル
2:ペースメーカ
3:膜型人工肺
4:体外循環回路
5:鋼製持針器

国試第7回午前:第43問

エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌について誤っているのはどれか。

1:高熱に耐えられない器具に用いられる。
2:傲生物たんぱくのアルキル化を阻止する。
3:高圧蒸気滅菌よりも長時間を要する。
4:EOGの人体への毒性は弱い。
5:滅菌後はエアレーションを行う。

国試第38回午後:第78問

透析穿刺部位の消毒に適さないのはどれか。

1:過酢酸
2:クロルヘキシジングルコン酸塩含有アルコール
3:ポビドンヨード
4:エタノール
5:イソプロパノール

ME2第34回午前:第60問

γ線滅菌の対象医療機器として適切でないのはどれか。

1:金属製手術器具
2:手術用ゴム手袋
3:ダイアライザ
4:縫合糸
5:シリンジ

国試第2回午前:第72問

高圧蒸気滅菌法を用いることのできるのはどれか。

1:大動脈内バルーンカテーテル
2:ペースメーカ
3:膜型人工肺
4:鋼性持針器
5:体外循環回路

国試第6回午前:第72問

高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。

1:大動脈バルーンカテーテル
2:ペースメーカ
3:膜型人工肺
4:鋼製持針器
5:体外循環回路

国試第12回午前:第45問

誤っているのはどれか。

1:グルタールアルデヒドはB型肝炎ウイルスに無効である。
2:グルタールアルデヒドはファイバースコープの消毒に用いられる。
3:クレゾール石けん液は結核菌に有効である。
4:ホルマリンは腹腔鏡の消毒に用いられる。
5:エチレンオキサイドガス(EOG)はプラスチック製器具の滅菌に用いられる。

ME2第33回午前:第59問

すべての微生物を芽胞も含めて完全に死滅させるのはどれか。

1:浄 化
2:除 菌
3:消 毒
4:殺 菌
5:滅 菌

国試第29回午前:第37問

正しい組合せはどれか。

a:CO2 レーザ 網膜凝固
b:Dye レーザ 光線力学療法
c:ArF エキシマレーザ 角膜切除
d:Nd:YAG レーザ 凝固止血
e:Ar レーザ 切 開
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第75問

水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

1:逆浸透装置 懸濁粒子
2:プレフィルタ 遊離塩素
3:活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4:軟水化装置 ナトリウムイオン
5:限外濾過フィルタ エンドトキシン

国試第29回午後:第76問

水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。

1:逆浸透装置 懸濁粒子
2:プレフィルタ 遊離塩素
3:活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4:軟水化装置 ナトリウムイオン
5:限外濾過フィルタ エンドトキシン

ME2第34回午後:第37問

腹腔の内視鏡手術について正しいのはどれか。

1:気腹用ガスとして酸素を用いる。
2:局部麻酔で行う。
3:腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを用いる。
4:電気メスは使用できない。
5:腹腔へのアクセスにトラカールを用いる。

国試第22回午前:第33問

治療原理について誤っている組合せはどれか。

a:電気メス ------------------------------ 低周波電
b:除細動器 ----------------------------- 高周波電流
c:高気圧治療装置 ----------------------- 静 圧
d:.ネブライザ ---------------------------- 超音波
e:サイクロトロン -------------------------- 電子線
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第36問

正しい組合せはどれか。

a:内視鏡的癌治療      ArF エキシマレーザ
b:角膜形成術        Nd:YAG レーザ
c:網膜光凝固        Ar レーザ
d:光線力学的治療      Dye レーザ
e:尿路結石破砕       CO2 レーザ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第46問

軟性内視鏡の使用後の処置について誤っているのはどれか。

1:吸引チャンネル内の汚物はブラッシングにより除去する。
2:付着したタンパク質の除去には酵素系洗剤を使用する。
3:消毒にはフタラールを用いる。
4:消毒後の生理食塩液に浸漬する。
5:専用の保管庫で自然に伸ばした状態で保管する。

国試第5回午前:第47問

正しいのはどれか。

a:消毒用エタノールは10%エチルアルコールである。
b:0.05~1%次亜塩素酸ソーダ液はB型肝炎ウイルスの消毒に使用される。
c:2%ホウ酸水は眼洗浄や湿布に使用される。
d:35%のホルムアルデヒドを局方ホルマリン水という。
e:手洗いに使うクレゾール石鹸の常用濃度は10%である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e