体表面電極を用いた生体電気計測について正しいのはどれか。
a: 不分極電極にはぺーストは不要である。
b: 皮膚は乾燥するとインピーダンスが小さくなる。
c: 四肢誘導心電図の振幅は1mVを超えることがある。
d: 電極の静止電位は100mVを超えることがある。
e: 同相雑音を減らすには差動増幅器を用いるのが有効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体の熱特性で正しいのはどれか。
a: 脂肪は筋より熱を伝えやすい。
b: 熱の放散は主に呼吸で起こる。
c: 乳児の体重当たりの放熱量は成人に比べて小さい。
d: 成人は安静時でも100W程度の熱を発生している。
e: 人体組織内の熱運搬のほとんどは血液の循環による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
生体組織が示す一般的な物理的特性として誤っているのはどれか。
1: 温度依存性
2: 非線形性
3: 強磁性
4: 周波数依存性
5: 異方性
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。
1: 血漿は非圧縮性流体である。
2: 大血管内の血液の流れは層流である。
3: 軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4: 軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
5: 筋のヤング率は直行方向より走行方向で大きい。
電気の生体に与える影響について正しいのはどれか。
a: 最少感知電流は離脱限界電流より小さい。
b: 生体に離脱限界以上の電流が流れると行動の自由を失う。
c: ミクロショック心室細動電流はマクロショック心室細動電流の1/100である。
d: 電流が流れても行動の自由は失われない。
e: 高周波電流は生体に熱作用をもたらす。
生体の熱特性について誤っているのはどれか。
1: 生体内部の熱の移動は主に熱伝導によって起こる。
2: 生体活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
3: 体温を一定に保つことは、生体のホメオスタシスに重要である。
4: 体表からの熱の放散は、放射、対流、伝導、発汗によって起こる。
5: 脂肪組織の熱伝導度は水の値より小さい。
導電率の大きさの関係で正しいのはどれか。
1: 脂 肪 < 骨格筋 < 血 液
2: 脂 肪 < 血 液 < 骨格筋
3: 血 液 < 骨格筋 < 脂 肪
4: 肝 臓 < 脂 肪 < 血 液
5: 骨格筋 < 肝 臓 < 脂 肪
神経細胞について正しいのはどれか。
1: 静止膜電位は約+70mVである。
2: 脱分極は膜電位が閾値を超えて上昇すると発生する。
3: 有髄神経は無髄神経よりも伝導速度が遅い。
4: ナトリウムイオンの細胞内濃度は細胞外よりも高い。
5: 脱分極時には細胞膜のカリウムイオン透過性が高くなる。
次の生体組織のうち、電気抵抗率の最も高いのはどれか。
1: 骨
2: 神 経
3: 肝 臓
4: 心 筋
5: 血 液
電気抵抗率の高い組織はどれか。
a: 骨
b: 脂 肪
c: 血 液
d: 肝
e: 骨格筋
体表電気計測について正しいのはどれか。
a: 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b: 体表面電極の静止電位は体動によって変動することがある。
c: 皮膚が乾燥すると皮膚インピーダンスは低下する。
d: 電極に電流を流さないでおくと分極電圧が発生する。
e: 生体内部のインピーダンスは一般に皮膚のインピーダンスより低い。
細胞の電気的現象で正しいのはどれか。
1: 細胞外は細脳内に対して電気的に負の状態にある。
2: 静止電位はCl-が細胞内に流入することで発生する。
3: 活動電位はNa+が細胞外に流出することで発生する。
4: 細胞外の電位が上昇して0に近づくことを脱分極という。
5: 細胞内の電位があるレベルに達すると活動電位が発生する。
1: 静止状態では細胞外は細胞内に対して負の電位を示す。
2: 静止電位はCl- が細胞内に流入することで発生する。
3: 活動電位はNa+ が細胞外に流出することで発生する。
4: 細胞外の電位が上昇して0 に近づくことを脱分極という。
5: 細胞内の電位が上昇してあるレベルに達すると活動電位が発生する。
3: 周波数依存性
4: 強磁性
5: 粘弾性
1: 体温を一定に保つことは、生体のホメオスタシスに重要である。
3: 生体内部の熱の移動は主に熱伝導により起こる。
4: 体表からの熱の放散は、放射、対流、伝導、発汗による。
血液について誤っているのはどれか。
1: 非ニュートン流体である。
2: 力学的に等方的である。
3: 比誘電率は周波数依存性がある。
4: 超音波伝搬速度は空気中よりも速い。
5: 吸光度は可視光領域でほぼ一定である。
生体組織が示す一般的な物理的特性で誤っているのはどれか。
人体の熱特性について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 熱の産生は1kW程度である。
b: 皮膚は黒体とみなせる。
c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d: 呼吸の増加は熱放散を増す。
e: 末梢血管の拡張は熱放散を抑制する。
Showing 61 to 80 of 84 results