Loading...

第27回国試午後20問の類似問題

国試第28回午後:第19問

胃切除の既往のある患者で数年後に大球性貧血を認めた場合、考えられる疾患はどれか。

1:鉄欠之性貧血
2:巨赤芽球性貧血
3:再生不良性貧血
4:自己免疫性溶血性貧血
5:骨髄異形成症候群

国試第29回午前:第20問

溶血性貧血でないのはどれか。

1:G-6-PD 欠損症
2:サラセミア
3:再生不良性貧血
4:遺伝性球状赤血球症
5:発作性夜間血色素尿症

国試第10回午前:第29問

正しいのはどれか。

a:貧血では血液比重は低くなる。
b:多発性骨髄腫では赤血球沈降速度は亢進する。
c:非白血性白血病の血液中には白血病細胞は認められない。
d:慢性骨髄性白血病では血小板数が減少する。
e:悪性貧血は自己免疫性疾患の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第23問

正しい組合せはどれか。

1:ビタミンB1欠乏 ----------- 出血傾向
2:ビタミンK欠乏 ------------ 脚 気
3:ビタミンD欠乏 ------------ 骨軟化症
4:ビタミンB12欠乏 ---------- Wernicke脳症
5:ビタミンA欠乏 ------------ 悪性貧血

国試第12回午前:第33問

血小板数について正しいのはどれか。

a:肝硬変では増加する。
b:多発性骨髄腫では増加する。
c:真性多血症では増加する。
d:再生不良性貧血では減少する。
e:鉄欠乏性貧血では減少する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第75問

血液透析の治療で直接改善される病態はどれか。

a:高リン血症
b:腎性貧血
c:二次性副甲状腺機能亢進症
d:低栄養
e:代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第24問

正しい組合せはどれか。

a:ビタミンB1欠乏症 ----------- Wernicke脳症
b:ビタミンB12欠乏症 ---------- 悪性貧血
c:ビタミンC欠乏症 ------------ 骨軟化症
d:ビタミンD欠乏症 ------------ 錐体外路症状
e:ビタミンK欠乏症 ------------ 甲状腺機能低下症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第38問

血漿交換の適応となる疾患はどれか。

a:クモ膜下出血
b:パーキンソン病
c:ギラン・バレー症候群
d:重症筋無力症
e:髄膜腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第75問

血液透析の治療自体で改善される病態はどれか。 

a:低栄養 
b:腎性貧血 
c:高カリウム血症 
d:代謝性アシドーシス 
e:二次性副甲状腺機能亢進症 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第24問

ビタミンとその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

a:ビタミンA 出血傾向
b:ビタミンB6 末梢神経障害
c:ビタミンC 壊血病
d:ビタミンD くる病
e:ビタミンK 夜盲症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第89問

材料の血液適合性に関係するのはどれか。

a:溶 血
b:血栓形成
c:被包化
d:肉芽形成
e:補体活性化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第20問

血液凝固に関与するのはどれか。

1:ビタミン A
2:ビタミン B1
3:ビタミン B12
4:ビタミン D
5:ビタミン K

国試第31回午前:第19問

長期透析患者にみられる合併症でないのはどれか。

1:腎性貧血
2:アミロイドーシス
3:二次性副甲状腺機能低下症
4:活性型ビタミンD欠乏
5:掻痒症

国試第24回午後:第19問

血小板減少症を来す疾患はどれか。(臨床医学総論)

a:慢性骨髄性白血病
b:本態性血小板血症
c:播種性血管内凝固
d:再生不良性貧血
e:鉄欠乏性貧血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第22問

正球性貧血はどれか。 

a:サラセミア 
b:腎性貧血 
c:再生不良性貧血 
d:鉄欠乏性貧血 
e:ビタミンB12欠乏性貧血 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第18問

播種性血管内凝固(DIC)の原因疾患はどれか。

a:敗血症
b:子宮筋腫
c:肝硬変
d:特発性血小板減少性紫斑病
e:悪性腫瘍
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第34問

溶血をきたすのはどれか。(血液学)

a:再生不良性貧血
b:サラセミア
c:発作性夜間ヘモグロビン尿症
d:鉄欠乏性貧血
e:悪性貧血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第48問

腎性骨異栄養症の対策で正しいのはどれか。

a:リン含有量の多い食品の摂取
b:上皮小体 (副甲状腺)ホルモンの吸着除去
c:血清カルシウム値の正常化
d:活性型ビタミンDの投与
e:輸 血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第32問

関係のない組み合わせはどれか。

1:糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2:痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3:骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4:ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5:紫斑病性腎炎・・・・血友病

国試第28回午前:第76問

血球成分除去療法の適応で正しいのはどれか。

1:エンドトキシン血症
2:透析アミロイド症
3:閉塞性動脈硬化症
4:重症筋無力症
5:潰瘍性大腸炎