Loading...

第23回国試午前8問の類似問題

国試第5回午前:第9問

血中のCa2+濃度を調節するのはどれか。

a:サイロキシン
b:鉱質コルチコイド(アルドステロン)
c:上皮小体ホルモン(パラトルモン)
d:カルシトニン
e:ビタミンD
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第63問

維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。

a:低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b:水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c:レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d:酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e:アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第11問

骨の機能として正しいのはどれか。

a:赤血球の産生の場となる。
b:血漿カルシウム濃度を調整する。
c:血糖値を調節する。
d:アンギオテンシンを活性化する。
e:脂溶性ビタミンを貯蔵する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第48問

腎性骨異栄養症の対策で正しいのはどれか。

a:リン含有量の多い食品の摂取
b:上皮小体 (副甲状腺)ホルモンの吸着除去
c:血清カルシウム値の正常化
d:活性型ビタミンDの投与
e:輸 血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第70問

カリウムについて正しいのはどれか。

a:人工心肺中は高カリウム血症になる。
b:インスリンはカリウムを細胞内に移動させる。
c:低カリウム血症では不整脈が出やすくなる。
d:心筋保護時の心停止には低カリウム液を用いる。
e:溶血すると低カリウム血症になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第15問

骨について正しいのはどれか。

a:各組織はリン酸カルシウムを豊富に含む。
b:骨膜は関節面に存在する。
c:骨には弾性線雑が存在する。
d:指骨は長骨である。
e:骨髄は造血器である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午後:第77問

慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の治療として正し いのはどれか。

1:カルシウム・リン積を上昇させる
2:透析時間を短縮する。
3:リン摂取量を増加させる。
4:活性型ビタミン D 製剤を投与する。
5:副甲状腺ホルモンを投与する。

国試第34回午後:第70問

人工心肺を用いた体外循環中の電解質、内分泌系の変動で正しいのはどれか。

a:血中ナトリウム濃度は低下する。
b:血中カリウム濃度は低下する。
c:赤血球液の使用で血中カルシウム濃度は上昇する。
d:インスリンの過剰分泌により低血糖になりやすい。
e:バソプレシンは増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第77問

腎性骨異栄養症の対処法はどれか。

a:カルシトニンの投与
b:エリスロポエチンの投与
c:リンを多く含む食品の摂取
d:活性型ビタミンD製剤の投与
e:運動療法の指導
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第65問

腎性骨異栄養症の発症に関係するのはどれか。

a:血清抗利尿ホルモン(ADH)濃度上昇
b:血清カリウム濃度上昇
c:血清リン濃度上昇
d:血清カルシウム濃度低下
e:赤血球数減少
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

a:パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇
b:カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下
c:アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進
d:糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用
e:インスリン ――――----- 血糖値の上昇
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第14問

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンの分泌器官はどれか。

1:副 腎
2:副甲状腺(上皮小体)
3:甲状腺
4:下垂体後葉
5:松果体

ME2第32回午前:第20問

誤っているのはどれか。

1:破骨細胞は骨を破壊する。
2:骨芽細胞は骨をつくる。
3:骨髄は造血細胞を有している。
4:ビタミンBは骨代謝に働き骨をつくる。
5:副甲状腺ホルモンは骨からカルシウムを溶出させる。

国試第29回午前:第71問

人工心肺による体外循環中の変化として正しいのはどれか。

a:血中カルシウム濃度の低下
b:血中ナトリウム濃度の上昇
c:インスリン分泌の増加
d:炎症性サイトカインの放出
e:血中バソプレシン濃度の上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:上皮小体ホルモン(PTH)は、低カルシウム血症により分泌が刺激される。
b:甲状腺ホルモンの分泌刺激は、自律神経失調から始まる。
c:Cushing’s症候群はアルドステロン分泌亢進によって起こる。
d:抗利尿ホルモンの分泌が亢進すると尿崩症になる。
e:副腎皮質からはコルチゾルが分泌される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第71問

人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a:赤血球液充填
b:カルシウム投与
c:インスリン投与
d:フロセミド投与
e:代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第72問

人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a:赤血球液充填
b:カルシウム投与
c:インスリン投与
d:フロセミド投与
e:代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第30問

血液透析で正しいのはどれか。

a:最も多い死因は心不全である。
b:通常の透析液のカルシウム濃度は2.5~3.5mEq/lである。
c:透析と次の透析との間の体重増加は体重の10%程度を目標とする。
d:我が国ではアルミニウム脳症が多い。
e:エリスロポエチン投与による貧血治療目標はヘマトクリット値40~45%である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第48問

病態と電解質異常との組合せで誤っているのはどれか。

a:アジソン病 ― 高カリウム血症
b:幽門狭窄症 ― 低カリウム血症
c:ビタミンB欠乏症 ― 高カルシウム血症
d:副甲状腺機能亢進症 ― 低カルシウム血症
e:アルドステロン症 ― 低マグネシウム血症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午前:第9問

栄養素とその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。

a:カロチン ―――――――- 夜盲症
b:葉酸 ――――――――― 貧血
c:ビタミンC ――――――-- 不妊症
d:ビタミンB12 ―――――--- 脚気
e:ビタミンD ――――――-- 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e